11/29(金)授業風景(1,3,5年生)

 1年生は、生活科です。どんぐりで、やじろべえを作ります。先日のどんぐりゴマの時と作り方はほとんど同じですが、どんぐりの横に斜めに穴を開けなければなりません。子どもたちは、どうするとよいか自分で考えて穴を開け、作り上げることができました。

 3年生は、音楽です。リコーダーで「ぷりぷりぷーん」を吹きます。先生が上手な吹き方と下手な吹き方を行い、上手な吹き方を子どもたちに気づかせた後、練習しました。そのため、タンギングも上手になってきました。目指せ、「リコーダー名人!」。

 5年生は、社会です。「日本の工業には、どのような課題があるか調べよう」という学習課題で、教科書等の資料から課題を調べました。調べた後、周りの友達と確認をしました。グラフや資料などを活用する力をどんどん身に付けてほしいと思います。

11/29(金)授業風景(2,4,6年生)

2年生の体育の授業。跳び箱運動(開脚跳び)です。カエル跳びで体を温めた後は、助走距離を短くして低い段から順に練習します。その後は自分たちで高さを決め、練習を重ねます。うまく跳ぶことができた子は「よしっ!」と声を上げ、ガッツポーズをしていました。

4年生の書写の授業。毛筆で「木材」の練習です。めあては、「『へん』と『つくり』の組み立て方に気を付けて書こう」です。形の変化や幅のとり方に気を付けて、繰り返し練習しました。

6年生の図画工作の授業。彫り進み版画の制作です。彫り進めながら、黄色・赤色・青色と版を重ねた作品が完成した子も。羽根を広げた鷹や海の生物が表現された作品などが見られます。この後もきっと素敵な作品が見られることでしょう。

11/28(木)花育活動(4年生)

美浜町花卉組合より2名の講師を迎え、4年生を対象に「花育活動」が行われました。講師の方の説明を聞き、子どもたちは白色と黄色のパンジーの苗を植えました。苗を植えた経験のある子も多く、スムーズに鉢植えをしていました。また代表者3名が「寄せ植え」の体験もしました。水やりの注意も教えていただきました。卒業式に向けて大切に育てていきます。ありがとうございました。

11/28(木)調理実習(6年生)

6年生の家庭科の授業。今日は調理実習です。献立は「豚汁」。前時の係分担に従って、手際よく調理を進めていました。使い終わった調理道具は、すぐに洗って片付ける姿も見られました。しばらくすると調理室からはいい匂いが。どの子も完成した豚汁を美味しそうに頬張っていました。これで、家庭でも実践できますね。

11/28(木)授業風景(3,5年生)

3年生の外国語活動。今日のめあては「アルファベットの大文字になれよう」です。教科書の挿絵からアルファベットの大文字を見つけます。見つけたアルファベットに印を付けていきます。しばらくすると「全部見つけた!」の声が。

5年生の外国語の授業。映像を視聴してその内容を聞き取ります。友達と話し合いながら、聞き取った内容を発表しています。難しい単語もありましたが、たくさんの内容を聞き取ることができていました。

11/28(木)授業風景(1,2,4年生)

1年生の図画工作の授業。「スルスルビューン」の制作です。クリップを折り曲げて、紙コップに貼り付けます。滑る仕組みの完成です。クリップ部分をロープにかけてみましたが、最初はうまく滑りません。紙コップにおもりの粘土をつけてもう一度挑戦。スルスルビューンと滑り出しました。子どもたちから歓声が上がります。

2年生の体育の授業。跳び箱運動です。開脚跳びに挑戦しています。一人一人が目標に向かって、練習を重ねています。「跳べた」と嬉しそうな声。友達同士で声をかけながら、踏み切りや手をつく場所、腰の高さや着地など一つ一つポイントを絞って練習しています。

4年生も跳び箱運動。種目は閉脚跳びです。跳ぶときの姿勢や視線の方向など、先生のアドバイスを受け、練習を重ねます。どの子もあきらめることなく挑戦を続けます。「まずは跳び箱の上に乗って」「次はつま先を前に」少しずつ段階を上げて練習。「跳べた!」笑顔が広がります。

11/28(木)児童集会(縦割り遊び)

今月の児童集会は「ミニ逃走中」。ハンターに扮した教員や総務委員の子どもたちが、逃げる子どもたちを追いかけます。歓声を上げながら逃げる子どもたち。追いかけるハンター。風も強く肌寒い朝となりましたが、子どもたちは元気いっぱい運動場を駆け回っていました。総務委員のみなさん、企画・準備・運営、そしてハンター役まで、ありがとう。進んで片付けをしてくれた6年生のみなさん、ありがとう。

10/27(水)海の子文庫(4,5,6年生)

今日は高学年の子どもたちが、海の子文庫のみなさんに、本の世界へ招待していただきました。リズミカルでコミカルな詩の群読のあと、大型紙芝居やスクリーンへの投影による読み聞かせを行っていただきました。「かいじゅうたちのいるところ」では、さまざまな楽器を使った迫力のある効果音に驚き、最後の「黒ぐるみの殻の中に」では、生と死について考えさせられるような深い内容と、BGMと語りが一体となったお芝居のような読み聞かせに、最後の拍手も忘れそうになるほど引き込まれていました。海の子文庫のみなさん、本当にありがとうございました。