7/3(木)授業の様子2

3年生体育、授業の後半はドッジボールをしました。日に日にボールの勢いが増していき、フェイントも加えて大熱戦。休憩や水分補給をしながら行いました。

4年生算数、めあては「四角形を仲間分けして特徴について考えよう」です。先生から子どもたちのタブレットへいろいろな四角形が投影されると、分類がスタート。「こうかな…。いや、こうかも…。」と子どもたちは考えながら指先を動かしていました。

5年生理科、ふりこの実験をしていました。おもりの重さや振り幅の違いによって、1往復する時間が変わるかを調べていました。班ごとで重さや振り幅に変化をつけて実験を進めました。どのような結果にたどり着いたかな。

6年生社会、昔の火起こしについて学習しました。歴史の学習の一環で昔の人はどのように火をおこしたのかにチャレンジをしていました。まいぎり式、火打ち石などといろいろあります。今回は、手元の金属を擦って火種をつくっていました。はじめは苦戦をしていましたが、子どもたちはあっという間にコツをつかんでいました。

7/3(木)授業の様子1

1年生国語、「おおきな かぶ」の読みを練習していました。言葉の音、「、」や「。」、表現もふくめて気持ちを込めて読んでいました。文の量も少しずつ増えていっていますが、粘り強くがんばっていました。

2年生生活科では、ショウリョウバッタの観察をしていました。バッタの特徴をつかんでワークシートに書き上げていきました。このところ2年生を見ていると文を書く力が少しずつついてきています。見て、情報を得て、書く、発表する等いろいろな力を伸ばしていきましょう。

7/2(水)大放課の様子

大放課の様子です。昨日より少し暑さが和らいだため、運動場で多くの子が遊んでいました。また、外だけでなく校内では委員会の仕事をしていたり、読書をしていたりと子どもたちは思い思いに大放課を過ごしていました。

7/1(火)授業の様子2

4年生体育マット運動、動画を見て技のポイントをつかんだ後に、試技を何度も繰り返していました。「こんな感じかな」「もうちょっと〇〇だよ」など見て、伝え合っていました。技を始める腰の高さ、手を着く場所、回転の勢い、ピタッと静止など一つ一つを大切にした技づくりをしていました。

6年生家庭科の冒頭、「暑くなると…」と先生から問われ考え始める子どもたち。この単元では、夏を涼しく過ごす工夫について学んでいきます。快適な環境づくりにむけて、衣食住に関する工夫に迫っていきます。学校や家でできることを取り入れて生活に生かしていきましょう。

7/1(火)授業の様子1

つつじ学級国語、途中音読でリフレッシュ。先生の「おむすびころりん すっとんとん」とリズムに乗った読みを聞きながら子どもたちはニコニコ。先生から「描かれているネズミの数は何匹」や「おじいさんが言ったことはなあに」にしっかり答えて楽しみながら聞いていました。

1年生国語、先生から「作者が問いに線を引きましょう」との指示で、子どもたちが定規を教科書にあてて線を引いていました。ていねいにまっずぐに線を引くことができていました。線を引いた箇所の発言、それに続く説明文の解釈と学習が進んでいきました。

2年生書写では、字形に気をつけて文字を書く練習をしていました。先生にチェックをしてもらい丸をもらうたびにニッコリです。次に向かってがんばろうが心の中で芽生えます。集中すること、粘り強くがんばりつづけることができています。

3年生理科では、ホウセンカの葉の学習をしていました。先生から「水を与えていない植物の葉の様子は?」や「日陰に置いてある植物の葉の様子は?」といった問いが出されていました。生活の中から見聞きした経験から学びが引き出されていきました。

5年生体育マット運動の練習の様子です。開脚前転では回転途中と立ち上がるときのスピードをコントロールをしていました。手を着かなくても立ち上がれそうな子が何人かいました。後転も膝を閉じスムーズな回転ができていました。発展技にもチャレンジしてみてね。

7/1(火)熱中症に気をつけよう!「応急処置を知る」

保健室前の掲示板、赤色の文字「FIRE」が目に飛び込んできました。「応急処置を知ろう!」と私たちに伝えてくれていたのです。熱中症は予防とともに、速やかに適切な処置をすることも大切です。「F水分補給」「I冷やす」「R安静」「E119番通報」いつも心に留めて置きましょう。

6/30(月)防犯教室

防犯教室を実施しました。訓練は学校に不審者が侵入したため、安全なところへ避難をするというものです。犯人が遠ざかったところで速やかに体育館へ避難しました。また、体育館では半田警察署生活安全課から講師様をお招きして、「つ・み・き・お・に」のお話をしていただきました。登下校中、家、出かけた先でも「大きな声で助けを求める」「走って逃げる」「できるだけ人のいるところへ逃げる」です。訓練は知る、動くを教えてくれました。