10/9(木) 授業の様子

2年生生活科では、昨日実施した校外学習の振り返りをしていました。「もっと知りたいところは?」との問いに、見てきたことや感じたことを思い出して、ワークシートに書き込んでいきました。子どもたちはバックヤードツアーがとてもお気に入りのようでした。

3年生音楽ではリコーダーで「レッツ ゴー ソーレー」の練習をしました。音取りも運指もしっかりとできてきて「先生、楽譜を見ずにやってみていいですか」と尋ねる子も出てきました。チャレンジしてみる気持ちが上達へとつながっていきます。

4年生図工「木版画」では、版木に描かれた自画像をマジックでをなぞっていきました。顔の輪郭は太く、髪の毛や服は細くと先生の指示を聞いて進めていました。刷り上がりを考えた線の描き方を学びました。

6年生外国語では、電話による会話文のリスニングをしていました。先生から表現や会話文の意味について問われると手を挙げて答えていました。聞いて、表現をまねて、活用できるといいですね。

10/8(水)稲刈り体験(5年生)

本日は、稲刈り体験です。6月に植えた稲が大きく育ち、見事になりました。子どもたちは、公民館運営委員の皆さんの説明を聞き、稲刈りを行いました。鎌の切れが悪く、苦労しましたが、何とか稲刈りをたくさん行うことができました。来週は、いよいよ脱穀です。お米ができるまでの過程をしっかり学んでほしいと思います。

10/7(火)運動会練習

今日の練習では、開会式の流れを確認し、全員リレーの練習を行いました。一つ一つの所作もきちんと行うことができ、リレーの練習、応援も全力で行うことができました。特に、高学年の子どもたちがキビキビと動いて活躍していました。自分の持ち味を十分に発揮し、仲間を支え、地域の皆さんと協働する運動会をつくり上げていきましょう。

10/6(月)任命式・朝会の様子

後期児童会役員と学級代表の任命式を行いました。学校、学級をリードする立場をそれぞれが担い、よりよい学校・学級づくりに邁進してくれることと思います。よろしくお願いします。

総務委員会、保健給食委員からの連絡と続きました。子どもたちは代表の話を姿勢よくしっかりと聞いていました。朝会の最後は、運動会の歌「ゴーゴーゴー」の練習をしました。振り付けと力強い歌声が体育館中に響いていました。

10/2(木) 運動会練習の一コマ(5、6年生)

5、6年生が運動会の学年種目を練習していました。体を思いっきり動かすことが心地よい季節となり、子どもたちも全力で走ったり、互いに応援し合ったりしていきいきと活動していました。休憩タイムでは、学年が入り交じり交流していました。ほっこりとした雰囲気でお茶を飲んでいました。

10/1(水)授業の様子(4~6年生)

4年生国語では単元「伝統工芸のよさを伝えよう」が始まりました。ここでは、伝えたいことを意識し、文章の内容を短くまとめることを目指します。手始めにタブレットで日本の伝統工芸品を調べていきました。初めて目にした工芸品もあり、子どもたちはグッと画面を見入っていました。

5年生国語では新出漢字の読みや活用、書き順を確認していました。5年生では185文字を学習します。書いて、覚えて、活用していきましょう。集中力、姿勢、鉛筆の持ち方ともにすばらしかったです。

6年生道徳「青い海を取り戻せ」では、すすんで社会の役に立つことの大切さについて考えました。震災で海のがれき除去を行うダイバーが、困難があってもなぜ活動を続けるのかに迫っていき、自身の思いや友達との思いを伝え合っていました。社会のために人のために動ける人として成長していきましょう。

10/1(水)授業の様子

1年生図工では、お話を元に絵を描いていきました。今日は背景となる「海の中」をローラーを使って表現していきます。先生がやり方を見せると身を乗り出し、目を輝かせて「おおー」や「やってみたい」とワクワクしていました。色や手法を楽しみながら描いていきました。

2年生は、物語の世界を描いていました。筆で背景を塗る学習です。自分の絵に合う背景をイメージしながら混ぜ合わせる絵の具の色、量に気を付けて混色をつくりました。筆の太さ、塗り方にもふれながら絵を完成させていきました。

3年生は情報の授業でプログラミングの学習をしていました。始めに、ブロックを並べる基本動作から練習しました。ドラッグ&ドロップをしながら指令を出すためのブロックを並べる、付けるをマスターしていきました。方向やスピードの値を入力して、画面上のキャラクターを動かしていきました。