7/11(金)授業の様子(5,6年生)

5年生は、体育です。暑いため、アッセンブリホールでマット運動です。伸しつ前転、伸びしつ後転、側転など子どもたちは意欲的に取り組みました。また、自分の技がしっかりできているかどうか見直すためにペアの子にタブレットで記録してもらっています。よいところ、直すところをしっかり振り返って次につなげてほしいと思います。

6年生は、図工です。「固まった形から」という学習内容で、布を固め、そこから何を作るか工夫して作っていきます。波に見立てたり、火山に見立てたり、中にはダイオウグソクムシに見立てて作っている子もいました。子どもの想像力は、本当に豊かです。すばらしい作品ができあがっていました。

7/11(金)授業の様子(1,2,3年生)

1年生は、算数です。ひき算カードに取り組みました。先生が「6-5は?」「7-3は?」と聞くと、元気な声で答えを言っていました。繰り返し取り組んで、正確に計算できるようにしていきましょう。

2年生は、算数です。「かさ」を学習しました。「4dL30mLは何mL?」と単位の変換です。先生が、1dL=100mLと黒板に書いたり、図を用いたりして子どもたちに分かりやすく説明していました。子どもたちもすらすら解くことができました。

3年生は、書写です。今日は1学期最後の書写です。子どもたちは、書写ノートを静かに丁寧に書いていました。なぞるところははみ出さず、同じ場所に書くことを意識して書けました。

7/10(木)租税教室(6年生)

6年生は、3時間目に社会科の授業の一環として「租税教室」を行いました。講師として、税理士の方を迎え、税金の種類や税金が何に使われているかを教えてもらいました。また、アニメで税金のない社会はどうなるのかを視聴しました。子どもたちは、改めて税金の大切さを学びました。最後に、百万円(レプリカです)の束と、1億円(こちらもレプリカです)の束を持ちました。ちょっと金持ちになった気分を味わったり、1億円の札束の重さを実感したりしました。とても学びの多い授業でした。

7/9(水)3~5年生授業の様子

3年生算数、2桁かける1桁の計算をテンポよく解いていました。頭に式を描いている子、きりのいい数をかけて加除する子など算数で学んだことを活用してどんどん進めていました。

4年生体育、今日は後転系の技を練習しました。手の着き方や回転の勢い等、友達にアドバイスをもらいながら練習に励みました。

5年生家庭科「小物づくり」の様子です。ワッペンや小銭入れ、筆入れとアイデアを形にしていきました。フエルトをまち針で留め、縫い合わせていました。

7/9(水)夏野菜のスペシャルピザ(2年生)

朝から2年生の子どもたちは「今日はピザパーティーがあるんだよ」とニコニコでした。教室をのぞくと、生活科「なつやさいを育てよう」で、収穫したミニトマト、ナス、ピーマンを具材にして、夏野菜のスペシャルピザを作っていました。おなかが「グ~ッ」となってしまうほどおいしそうな香りが教室中に広がっていました。ピザを口に運ぶと「おいしい」「あ、トマト食べれたよ」と舌鼓を打っていました。「また 作りたい!」「家で作って食べさせてあげたい!」とやる気満々。夏休みのチャレンジの一つに加えてみてくださいね。

7/9(水)シャボン玉に思いを乗せて(1、6年生)

1年生が生活科で「シャボン玉あそび」を楽しみました。石けん液を輪っかですくってそっと腕を動かすと大きなシャボン玉ができました。風に乗ってふわりふわりと飛んでいくシャボン玉を目で追ったり、追いかけたりと楽しそう。すると…、5年前に1年生だった6年生(彼らが1年生の時は、コロナで活動が制限されていました)がやってきて一緒に楽しむことに。1年生が「来て、来て!」とあこがれのお兄さん、お姉さんを手招き。6年生はあの頃を思い出して、一緒にシャボン玉を楽しんでいました。すてきなひとときでした。

7/9(水)いきいきあいさつ運動 ふれあい歩行

地域で見守りをしている方に1年生の子が元気にあいさつをしていました。「おはよう。いってらっしゃい!」と声をかけられるととてもうれしそうにしていました。地域の皆さん、保護者の皆さんのおかげで子どもたちが元気に登校できます。ありがとうございます。

7/8(火)授業にて

「取れた やったー!」「しっかり観察したね」「直せた すごい!」「なるほどね」「上手に描いたね」「その考えいいね」「Good」…。教師からの言葉がけが、子どもたちを次のステップへと後押しします。

7/8(火)いきいきあいさつ運動 ふれあい歩行

7/7(月)から始まった「いきいきあいさつ運動 ふれあい歩行」の様子です。昨夜の雨で蒸し暑い朝となりましたが、子どもたちの安全な登校や元気なあいさつを地域の皆さん、PTAの方々が支えてくださいました。声をかけていただくと、子どもたちもうれしいのか笑顔であいさつができていました。暑くても気持ちは前向きに、明るいあいさつで布土地区がつながっていくことを実感しました。地域、PTAの皆さんありがとうございました。