11/4(火) 授業の様子(4~6年生)

4年生保健「思春期におこる身体の変化」の学習をしていました。授業の導入部分で教科書の写真を見て、思ったことや考えたことを伝え合っていました。ちょうど思春期の始まりでもある4年生。心も体もすてきな大人へと成長していきましょう。

5年生外国語「Where is the 〇〇?」「It’s on(in under by)the〇〇.」を使った会話を練習していました。タブレットをのぞくと、どうやら部屋の中を想定しているようです。互いに尋ねたり、答えたりしていました。

6年生家庭科「栄養バランスのとれた献立を考えよう」の一コマ。先生から「旬の素材も入れてね」とリクエストがあり「秋って、旬って…」といろいろと思い浮かべていました。旬の素材は栄養価も高く、食べ応えがあります。考えた献立、また聞かせてくださいね。

11/4(火) 授業の様子(1~3年生)

 1年生国語では、漢字の学習をしていました。形や書き順を確かめて、なぞり書き、本書きと進んでいきました。「月」ではお月様の形をイメージした文字(象形文字)と知り、子どもたちは一斉に「そうなんだ」とリアクション。ていねいに書いていきました。

2年生算数では、九九カードを取り札にして九九かるたに挑戦。先生が式を読み上げると答えを言いながら九九カードを取っていました。6の段はおぼわったかな。いろいろな人に練習の成果を聞いてもらってね。

3年生算数では、筆算のかけ算を学習していました。先生にチェックをもらいながら学習を進めていきます。方眼ノートのマスに正しく数字を書き入れて計算し合格をもらっていました。桁や繰り上がりを間違えず進めていました。

10/31(金)授業の様子(2~6年生)

2年生体育、跳運動遊びの様子です。力強く踏み切ってゴムを跳び越えていました。軽やかなジャンプでした。

3年生国語、漢字テストの様子です。一各ずつていねいに書いていました。

4年生国語、「ごんぎつね」では、登場人物兵十の感情グラフをもとに、気持ちの変化を読み取って行きました。

5年生図工「ほり進めて 刷り重ねて」の様子です。構図のアイデアを固めていきました。資料や画集等で自身の作品のイメージを創り上げていきました。

6年生体育 跳び箱運動の様子です。開脚跳びや台上前転の練習をしました。高学年ともなると、同じ技でも力強くダイナミックな動きになります。踏切、着手、空中動作、着地としっかり決まるようになりました。

10/30 陸上競技大会選手壮行会

陸上競技大会に先立ち、選手壮行会を開催しました。凜々しく、溌剌とした選手たち。選手代表からは力強い決意表明がありました。3年生の子どもたちが中心となって会を取り回しました。全校で選手たちへエールを送りました。今までの練習の成果を十分に発揮できるようがんばってください。

10/29(水)授業風景(3,4,6年生)

3年生は、理科「ひなたと ひかげ」です。日向と日陰の地面の温度差を調べたり、太陽の高さがどのように変わるかを調べました。感覚では分かっていますが、実際意識して調べると子どもたちは温度の違いや太陽高度の変化に改めて気付くことができました。

4年生は、体育「跳び箱」です。チャレンジしたい高さの跳び箱を選び、練習しました。子どもたちは手のつく場所、踏み切り方を友達と確認しながら何回もチャレンジしました。中には、台上前転を練習した子もいました。何事も前向きに取り組む姿勢が素晴らしいです。

6年生は、家庭科のテストを受けている様子です。テスト前に教科書を見直し、いざ、テスト。結果は…。最後まであきらめずがんばりました。

10/29(水)授業風景(1,2,5年生)

1年生は、図工です。「おって たてたら」という学習で、画用紙を二つ折りにして、立てて動物や自動車などを作ります。子どもたちは、紙をおると、「トンネル~。○○が見えた~」と言って楽しんでいました。子どもの想像力は∞です。どんな作品ができたかな?

2年生は、先日行った町探検でお世話になった施設の方にお礼の手紙を書きました。先生の例文を基にお礼の手紙を書きます。例文をまね、そこに自分の思いを書き加えることで、子どもたちは少しずつ文章の書き方を学びんでいきます。感謝の気持ちを込めて書きました。

5年生は、理科。「流れる水のはたらき」です。流れる水の量が多くなると「浸食」「運搬」「堆積」はどうなるか、自分たちの考えを発表します。その後、自分の考えが正しいかどうか実験します。どのようにすれば、実証できるか実験方法を周りの子たちを話し合いました。

10/28 調理実習(5年生)

 5年生 調理実習の様子です。日本の伝統食である白米と味噌についてや調理の仕方を学び、いよいよ実践です。まずはお米の準備からです。洗って水切り、吸水、炊飯と続いていきます。味噌汁は、にぼしから出汁をとり、ねぎ、豆腐、わかめを切って…。真剣そのもの。さて、お味はいかがでしょうか。「いただきます」と元気なあいさつがこの後聞こえてきそうです。