


6年生が新聞紙を手にして、折測ったり長さを測ったりしていました。ふくろ作りの前段階で、何を入れる袋かを考えて布の大きさを決めていました。入れる物の種類によって、ゆとりをどれだけもたせるのかが重要なポイントとなります。その大きさに合わせて布を裁っていきます。世界で一つだけのふくろ、完成目指してがんばろう!
6年生が新聞紙を手にして、折測ったり長さを測ったりしていました。ふくろ作りの前段階で、何を入れる袋かを考えて布の大きさを決めていました。入れる物の種類によって、ゆとりをどれだけもたせるのかが重要なポイントとなります。その大きさに合わせて布を裁っていきます。世界で一つだけのふくろ、完成目指してがんばろう!
昔話「かもとり ごんべい」をモチーフにして、4年生が絵を描きました。「一番描きたいものを大きく描く」をめあてにしダイナミックに描いていました。すると、菅笠をかぶった権兵衛さん(先生)が登場。教室には、和傘や下駄、ひも、もんぺ、かもの置物が展示され、子どもたちは直に見たり触れたりしながら描いていきました。子どもたちのワクワクがさらに大きくなりました。
2~4年生の算数授業の様子です。マス目(わく)を意識して数字を正しく書き込んでいました。位や小数点の位置をきちん揃えて正しい解答につなげていきます。大切な習慣の一つとして続けていきましょう。
1年生の子どもたちが、教科書をじっと見つめていました。たくさんあるひらがなから縦、横、斜めとつなげて言葉をつくっていました。「先生、まだあるよ」「みつけた!」と楽しみながら言葉探しをしていました。気がつけば70もの言葉を見つけました。
9/9(火)体育「ハードル走」(5年生)
5年生がハードル走の練習に励んでいました。スタートからスムーズな加速をしてスピードに乗ったまま第1ハードルをとび越すことを大切にしていました。高くはねすぎず、ハードルから離れたところで踏み切るアドバイスを先生からもらっていました。
4年生国語「ローマ字の使い方を知ろう」の学習をしました。「合唱」「治水」…などをローマ字表記に挑戦していきました。現在は、教科書に訓令式とヘボン式の両方の標記が教科書に出てきていますが、先日、71年ぶり表記の見直しの報道がありました。学校での取り扱いについても今後注目の内容です。
5年生算数の様子です。一斉学習の後は、自由進度学習で課題に挑戦していました。解き方を友達と確かめ合ったり、アドバイスを先生にもらって説き進めていったりしていました。無理なく、自分の学びを一つ一つ進めていきました。
6年生 社会、歴史の学習の一コマ。平安時代になぞらえて「枕草子チャレンジコーナー」が登場しました。子どもたちは「春はあけぼの…」と何度も唱えて短時間で覚えていました。国風文化、仮名文字、その時代の暮らしぶり等を知る機会ともなっていました。
1年生 情報の学習の様子です。タブレットで自己紹介動画に挑戦しました。タブレットのレンズを見ながら、名前、好きな物(こと)、好きな物(こと)にまつわるエピソードを考え、話していきます。言えるようになったら、撮影ボタンをプッシュ。緊張と笑顔が混じり合っていました。
2年生 国語「ことばで みちあんない をしよう」の様子です。話し手は声の大きさに注意して、ゆっくりはっきり伝えることが、聞き手は短くメモをする、方向を押さえるなどが目標です。学習した正しく話してしっかり伝えることを普段の生活につなげていきましょう。
3年生はグループを作り「友達や仲間をどうサポートするか」について話し合っていました。「困っているとはどういう様子なのか」「困ったときの知らせ方とは」「助け方は」などを子どもたちが考えていました。状況を知ること、思いやること、自分の思いを柔らかく伝えることなどが出てきていました。思いを伝える、受け止める関係づくりを大切にしたいですね。
身体測定前に保健の先生が6年生に向けて「気持ちの伝え方」についてお話していました。7月の学校保健委員会での学び(アサーションコミュニケーション…相手を尊重しつつ自分の意見や要求を適切に表現するコミュニケーション方法)を経て、言葉で伝えることの大切さについて実体験を交えて学習びました。周囲に気持ちを察してもらうだけではなく、自分から言葉を発っして、自分も周りもハッピーになっていけるよう成長していきましょう。
児童会役員(総務委員)が集まり、あいさつ運動に向けて話し合っていました。このあいさつ運動をはじめ、布土小を元気に明るくする企画を考えて計画をしてくれています。つながり合い、笑顔であふれる児童会企画、乞うご期待!
体育館、教室、図書館…子どもたちが体を動かしたり、カルタやトランプ、読書等で楽しんでいました。雨の日も遊びの名人がいっぱいです。
1年生は、国語で「ことばを みつけよう」です。マスの中の文字を縦に読んだり、横に読んだり、斜めに読んだりして、隠れている言葉を見つけます。中には、下から読まないと分からない言葉もあります。たくさん見つけることができたかな?
2年生は、国語で「言葉で道あんない」です。目的の場所に行くことができるよう、相手に分かりやすく説明します。「まっすぐ行って 右」だけでは分からないため、どこまでまっすぐ行くのか、右に曲がってどうするのかも言わなければなりません。道案内って難しいね。
5年生は、英語で「Who is this?」です。「who」が誰を指しているのか言えるように、heやshe、chnildなどを練習しました。みんな英語の発音が上手です。楽しみながら学習することができました。
6年生は、音楽で「サウンド オブ ミュージック」でリコーダーの練習です。先生のリズムに合わせてリコーダーを吹いていました。途中難しいところは、再度練習して音を合わせることができるようになりました。