11/4(火) 授業の様子(4~6年生)

4年生保健「思春期におこる身体の変化」の学習をしていました。授業の導入部分で教科書の写真を見て、思ったことや考えたことを伝え合っていました。ちょうど思春期の始まりでもある4年生。心も体もすてきな大人へと成長していきましょう。

5年生外国語「Where is the 〇〇?」「It’s on(in under by)the〇〇.」を使った会話を練習していました。タブレットをのぞくと、どうやら部屋の中を想定しているようです。互いに尋ねたり、答えたりしていました。

6年生家庭科「栄養バランスのとれた献立を考えよう」の一コマ。先生から「旬の素材も入れてね」とリクエストがあり「秋って、旬って…」といろいろと思い浮かべていました。旬の素材は栄養価も高く、食べ応えがあります。考えた献立、また聞かせてくださいね。

11/4(火) 授業の様子(1~3年生)

 1年生国語では、漢字の学習をしていました。形や書き順を確かめて、なぞり書き、本書きと進んでいきました。「月」ではお月様の形をイメージした文字(象形文字)と知り、子どもたちは一斉に「そうなんだ」とリアクション。ていねいに書いていきました。

2年生算数では、九九カードを取り札にして九九かるたに挑戦。先生が式を読み上げると答えを言いながら九九カードを取っていました。6の段はおぼわったかな。いろいろな人に練習の成果を聞いてもらってね。

3年生算数では、筆算のかけ算を学習していました。先生にチェックをもらいながら学習を進めていきます。方眼ノートのマスに正しく数字を書き入れて計算し合格をもらっていました。桁や繰り上がりを間違えず進めていました。