


4年生体育 跳び箱運動では、開脚跳びや台上前転の練習に励んでいました。踏み切りから着手、着地まで気を付けて、技を仕上げていました。互いに見合い、友達にアドバイスを伝えていました。



6年生外国語の授業「My sandwich is a 〇〇〇 sandwich」の学習です。〇〇〇には自身のお気に入りの具材が入ります。スペルの最初の頭文字を並べていくと…。どんなスペシャルサンドイッチができるのか楽しみです。



4年生体育 跳び箱運動では、開脚跳びや台上前転の練習に励んでいました。踏み切りから着手、着地まで気を付けて、技を仕上げていました。互いに見合い、友達にアドバイスを伝えていました。



6年生外国語の授業「My sandwich is a 〇〇〇 sandwich」の学習です。〇〇〇には自身のお気に入りの具材が入ります。スペルの最初の頭文字を並べていくと…。どんなスペシャルサンドイッチができるのか楽しみです。






3年生が理科の学習で運動場に出てきました。すると、自分の影の伸び方や反対側の太陽の位置を確かめていました。いろいろな影を作ったり、地面に書いた長方形に合わせて下敷きの影を合わせたりと楽しみながら学習をしていました。影と太陽の関係をつかんでいました。この先、時間の経過による太陽の動きと影の長さについても調べて行きます。








今日は1、2年生がお芋掘りに挑戦しました。「やったー!大きい!」「採れた!」大きなサツマイモを手に取り、子どもたちが歓声をあげていました。芋を傷つけまいとスコップでていねいにサツマイモにアプローチ。最後はツルを引いたり、手で掘り起こしたりと大奮闘。大きなシャベルを持った地域の方に助けを求める一コマもありました。子どもたちは宝物が出てきたかのような喜びようでした。大収穫でした。
地域の皆様には、畑のお世話等、様々なところでお力添えをいただきました。本活動をお支えいただき、本当にありがとうございました。



つつじ・さつき学級は、落花生の収穫を楽しみました。土作りや水やりなど、お世話もがんばりました。粒も大きくて収穫量もとても多かったです。この先が楽しみです。



1年生国語、「を・は・へ」の使い方をマスターするために、教科書の問題にチャレンジしました。「あ、これはね…。」と一つ一つ確かめて進めていきました。バッチリできました。



3年生国語「ちいちゃんのかげおくり」のテストをしていました。落ち着いて、文字を丁寧に書き、よく見直して仕上げていきました。



4年生国語「友情の壁新聞」では、登場人物の会話や行動、様子をもとにあらすじを追い、場面の変化や登場人物の気持ちの変化を感じ取っていました。



5年生算数「ひし形の面積を求めよう」では、1cm方眼にかかれたひし形の面積の求め方について自身の考えを友達と意見交換していました。直角三角形に着目して説明をしたり、友達の考えから自身の考えを加えたりしていました。



6年生学級活動で掃除場所の担当を決めていました。6年生は社会体育でも利用する体育館の掃除も担います。校内、校外の利用者を支えられるよう、担当場所をきれいに美しく保って行きましょう。



1年生 生活科の授業では秋の虫を観察して、スケッチをしていました。授業のはじめに虫を捕まえに行きかごに入れてうれしそう。「バッタ、赤トンボ、モンキチョウ、ベニシジミ…」たくさんの虫たちに会えました。



2年生算数「かけ算」の学習の様子です。先生が提示するフラッシュカードの5の段と2の段をテンポよく答えていくと、続いて「4の段のかけ算」の演習問題に挑戦していました。考え方や式について互いに確認し合っていきました。



5年生家庭科では来週行う調理実習に向けて、準備する物について確認をしていました。ご飯と味噌汁を調理するようで、おかずを持参するとのこと。子どもたちはおかずとして何を持ってこようかと考え、先生にたくさん質問をしていました。来週が楽しみですね。



6年生社会では、「なぜ、織田軍は強かったのか」を考えていました。長篠合戦図屏風にヒントがあるとのことで、屏風の一部をクローズアップした画像を見て考えました。「鉄砲かな」「旗印?」「やり?」「え、何でだろう」などいろいろと思いつくことを頭に浮かべタブレットに入力していきました。屏風に描かれた旗印と織田家の由来とをたぐり寄せると見えてくる物がありました。歴史の面白さを子どもたちは味わっていました。



1年生体育「走運動」では、ケンパやミニハードル、ゴムバーが設置されたコースを挑戦。走って、跳んでと楽しみながら体を動かしていました。軽い身のこなしでスピードに乗って何度も挑んでいました。



2年生国語「でがみ」の様子です。登場するかえるくんの気持ちについて考え、近くの友達と話したり発表したりしました。発表する子を見つめて、聞き入ったり、うなずいたりしていました。しっかりと「聞く」「受け止める」ができてきました。



3年生国語「ちいちゃんの かげおくり」では、強く印象に残ったことについてまとめていました。友達の発表を受け止めつつ、自身の思いに加えていったり、新たな視点から考え直したりしながらノートに書き留めていました。



4年生国語「友情のかべ新聞」では、各場面の内容を要約して、ノートに書き入れていました。何度も文を読み、大切にしたい言葉をおさえた文へ整えていました。



5年生算数「図形」では演習問題に挑戦していました。先生に図形の条件を伝えたり、教科書やタブレットの問題を解いていきました。先生から、〇をもらうと「よし、次!」と張り切って解いていきました。



6年生は校外学習で出かける施設の見学ルートを決めていました。衣・食・住の体験と調査が6年生のミッション。世界の国々の特色をたくさんつかみにいきましょう。どの班も真剣でした。


3年生図工「物語の世界を描く(かもとり ごんべえ)」の作品が完成しました。ごんべえを大きく、表情ゆたかに描くことができました。背景もとても美しく、絵全体にインパクトを与えてくれています。たいへんよく描けました。



2年生 生活校外学習発表会に向けて、作成したレポートの原稿読みの練習をしました。姿勢よく、しっかり、はっきり読んでいました。



4年生算数「花壇の広さは」でマスの数から面積を求めていました。マスがいくつあるか数えるところから、かけ算を利用したり、図形ごとに区切って合わせたり、大きく求めてから必要ない部分を引いたりと様々な考え方に挑戦していきます。



1年生体育 体つくり運動の「ケンパ」の様子です。テンポよく跳んだり、体を大きく使って跳んだりしました。友達の動きに合わせて「ケン・ケン・パ」と声をかけたり、「がんばれ!」「いけるよ!」と応援したりと学年が一体となって取り組んでいました。



3年生は図工「版画」の下描きをしていました。タブレットで撮影した自分自身の姿を、用紙に大きく描き写していました。自身の姿は、スポーツの一場面という設定です。「バットを持つ手やゆびは…」「膝を曲げたように描くのは…」と考えながらがんばっていました。



5年生の国語「意見が対立したときには」の様子です。自分の思いだけを主張してばかりではいけないことを踏まえて「では、どのように話し合い、伝え合っていくのか」をペアで話し合っていました。互いの思いを受け取り認め合いながら解決策を生み出す表現を考えていました。



6年生家庭科「思いを形に 生活を豊かに」の最終授業の様子です。自分の作品の特徴や工夫、苦労した点を学級のみんなに発表していました。一人一人の作品は何を収納する袋かを考え、型紙を作り、布を裁ち、ミシンで縫って仕上げました。どの作品もすばらしいものとなりました。