

4年生理科、カブトムシ、クワガタムシのスケッチをしていました。大きくそして繊細にえがいていました。スケッチから見えてきたこと知ったことを踏まえて今後の学習にいかしていきます。
4年生理科、カブトムシ、クワガタムシのスケッチをしていました。大きくそして繊細にえがいていました。スケッチから見えてきたこと知ったことを踏まえて今後の学習にいかしていきます。
町制70周年を記念して、美浜町よりデザインシールと町勢要覧をいただきました。子どもたちは要覧を手に「野間灯台だ」「昭和時代に美浜町ができたんだ」と声を上げていました。社会の授業でも活用できる資料です。新しい発見がまた一つ増えていきます。
6年生図工「固まった形から」の一コマ。液体粘土を布にしみこませた立体(何かをモチーフにして作った物)に色を加えていきました。筆や指先を使って絵の具をのばしていくだけでなく、絵の具を垂らす、散らすをしていきました。6年生の感性が光ります。
5年生国語「みんなが使いやすいデザイン」の学習の一コマ。自身が目的や思いをもって調べ、集めた情報を整理や分類をして報告文を作りました。電子黒板に伝えたいことを投影し、説明を加えての発表。内容もよく、言葉の一つ一つがとても聞きやすかったです。聞き手も発表にしっかり耳を傾けていました。
2年生、国語のテストを終えてからも、再び集中モードに突入。紙面をのぞくと、線つなぎをしていました。定規をあててスーッと線を引いていました。数字をたどり、スムーズに形作っていきました。目と紙面までの距離がすばらしいです。
1年生が席替えをしていました。動く方向を守り、互いにゆずりあって机と椅子を動かしていきます。自分の場所に座ると、周りを見渡しながら「うん、ここの場所もいいね」と納得の様子でした。
4年生図工「絵の具でゆめもよう」の作品です。さまざまな技法で着色した画用紙をうろこに見立てて、魚を彩りました。昇降口前が水族館の様です。