

つつじ学級国語、途中音読でリフレッシュ。先生の「おむすびころりん すっとんとん」とリズムに乗った読みを聞きながら子どもたちはニコニコ。先生から「描かれているネズミの数は何匹」や「おじいさんが言ったことはなあに」にしっかり答えて楽しみながら聞いていました。


1年生国語、先生から「作者が問いに線を引きましょう」との指示で、子どもたちが定規を教科書にあてて線を引いていました。ていねいにまっずぐに線を引くことができていました。線を引いた箇所の発言、それに続く説明文の解釈と学習が進んでいきました。


2年生書写では、字形に気をつけて文字を書く練習をしていました。先生にチェックをしてもらい丸をもらうたびにニッコリです。次に向かってがんばろうが心の中で芽生えます。集中すること、粘り強くがんばりつづけることができています。


3年生理科では、ホウセンカの葉の学習をしていました。先生から「水を与えていない植物の葉の様子は?」や「日陰に置いてある植物の葉の様子は?」といった問いが出されていました。生活の中から見聞きした経験から学びが引き出されていきました。


5年生体育マット運動の練習の様子です。開脚前転では回転途中と立ち上がるときのスピードをコントロールをしていました。手を着かなくても立ち上がれそうな子が何人かいました。後転も膝を閉じスムーズな回転ができていました。発展技にもチャレンジしてみてね。