
10分間の静寂
久しぶりの書写の時間。 タイマーで10分間を計り、しゃべらず静かに取り組む課題を設定しました。 さすが、6年生。全員が一言もしゃ...
久しぶりの書写の時間。 タイマーで10分間を計り、しゃべらず静かに取り組む課題を設定しました。 さすが、6年生。全員が一言もしゃ...
植物の「気孔」について、実際に葉を採取し顕微鏡で観察を行いました。
毎朝、「今日の名言」が掲示されています。 温故知新とあるとおり、過去の偉人の言葉に耳を傾け、日々の生活に反映していきたいですね。
家庭科の時間に、暑い夏を快適に過ごす工夫について話し合いました。
新しい学習指導要領となり、6年生から本格的に外国語(英語)の学習が始まっています。 それにしても、カメラ目線が多過ぎです。
分数で表された時間について、学習しました。 分数は、日常生活であまり使う機会がないので難しいですね。
6年生のろうかに、水彩絵の作品が並んでいました。 絵の具の特長を上手に生かしていますね。
昨日は、七夕でした。あいにくの空模様でしたが、みんなの願いは届いたでしょうか?
6年生の社会科では、日本の歴史学習に入りました。 弥生時代の人々はどんなくらしをしていたのだろう。資料集を使って調べました。
6年生の書写では、「歩む」に代わり「湖」に挑戦です。 「三つの部分の組み立て方」に気をつけて練習を行いました。
今日は、練習帳を使って「硬筆」の練習をしました。 満足のいく字が書けたかな?
社会の時間に、西日本の地図を絵合わせパズルで作成しました。 47都道府県の名前を、すべて覚えるとよいですね。
6年生は、ハードル走に挑戦しています。 ハードルを跳ぶときの足の上げ方や腕の振り方など、空中での姿勢を意識して跳べるといいですね。
いつの時代も、どの年代も女子は「イケメン」が好きなんですね。
6年生の教室前に、完成したくるくるクランクが並んでいました。 どの作品も非常に個性的です。
理科の時間、6年生はとても静かに集中して先生の話を聞いています。 この姿勢を全校に広めたいですね。
大放課の時間に、担任の先生の声かけでたくさんの児童がお手伝いをしていました。 進んで、そして前向きに取り組む姿勢がいいですね。
今日の書写は「歩む」の最後で、全員が静かに清書です。 教室には、「みんなの思い」が掲示されており、クラスの前向きな思いを感じました...
クランクの動きの特徴を理解し、動きを利用しながら工夫して工作に表す活動に取り組みました。
コンピュータ室で、世界の国の生活の様子についてインターネットで調べました。