台風が接近しており、進路や天候の状況等によっては授業を中止し、下校をすることがあります。その場合、メール配信はいたしますが、通信業者の通信障害が完全復旧していないことで、メールを受け取ることができない方がみえる可能性があります。
そこで緊急下校の際は、メール配信とともにホームページでもお知らせをいたしますので、ホームページの確認をこまめにしていただきますようお願い申し上げます。
台風が接近しており、進路や天候の状況等によっては授業を中止し、下校をすることがあります。その場合、メール配信はいたしますが、通信業者の通信障害が完全復旧していないことで、メールを受け取ることができない方がみえる可能性があります。
そこで緊急下校の際は、メール配信とともにホームページでもお知らせをいたしますので、ホームページの確認をこまめにしていただきますようお願い申し上げます。
本日5・6時間目に
1年生が総合的な学習の時間の一環として,福祉実践教室を行いました。
社会福祉協議会,美浜・南知多防災の会,美浜町キャラバンメイト,美浜町地域包括支援センター,おしゃべりサロン布土,知多地区聴覚障害者支援センターから総計27名の方にご来校いただき,学習を行いました。
ふくしと防災
高齢者理解
聴覚障害者理解
6/14 に福祉に関する学習の一環として,パラリンピック教育を実施しました。
はじめに,パラリンピックについて,VTRなどを用いて学習しました。
その後、日本福祉大学の方から,パラリンピック競技である,ボッチャについてお話を聞き,実際に体験をしました。
本日5時間目に栄養士の方をお招きし、2年生が食の指導を行いました。
多くの栄養素の中でも骨を作るカルシウムについて、今だけでなく将来の骨粗しょう症を防ぐためにも大切であるといったお話がありました。
本日はいろいろな行事がありました。
1時間目には特別支援学級の交流会が行われました。今年度もオンラインでの実施でしたが,東地区の小学校2校の児童と自己紹介をし合ったり,学校紹介をし合ったりしました。
また、司会などの会の進行は本校の生徒が行いました。
5時間目には、1年生が総合的な学習の時間に福祉実践教室のオリエンテーションを行いました。社会福祉協議会の方をお招きし、これから福祉について学ぶ上での心構えなどのお話を聞きました。
6時間目には生徒総会が行われました。
生徒会や各委員会から、今年度の取組の予定などについて発表を行いました。その後、各学級の代議員から、各学級から出た、生徒会活動や委員会活動についての質問や意見が出されました。
本日学校公開日を行いました。
感染症対策をとりながら、3年ぶりに部活動懇談会も実施しました。
保護者の皆様に多数ご来校いただき、ありがとうございました。
1A体育
バレーボール
1B数学
正の数・負の数
1C道徳
友情
2A音楽
曲にふさわしい発声で歌おう
2B理科
化学変化と原子・分子
2C英語
Unit2 Food Travels around the World
3A数学 平方根
3B英語
Unit2
Haiku in English
3C学活
コミュニケーション体験
DEFG組 自立
目的に合った作品を作ろう
部活動懇談会
2日間にわたるテストを終えて,3時間目に2年生が薬物乱用防止教室を行いました。
半田警察少年係の方をお招きし,薬物の怖さについて学んだり,もし誘われた場合の断り方を考えたりしました。
5/25に知多地区の管内初任者研修が本校で実施されました。
40名以上の初任者の先生方が道徳の授業や総合的な学習の時間について研修を行いました。
5/23の全校集会の様子です。
町の国際交流員の方から、6月から行われる,シンガポール,ブルネイ,中国の学校とのオンライン国際交流会について紹介がありました。
部活動の表彰伝達では,大奥の生徒の表彰が紹介されました。
校長先生のお話では,コロナの対策をしながら,学校内でのさまざまな取組をリスタートしていこうというお話がありました。
4月に悪天候のため実施できなかった地震避難訓練が実施しました。グランドに避難後,屋上への垂直避難の訓練を行いました。