ボランティア生徒と保護者の方のお手伝いのもとで多くの資源を回収することができました。
ボランティアで参加してくれた生徒のみんなは、暑い中、資源の回収に全力で取り組んでくれました。資源を持ってきてくれた車が来た瞬間に挨拶をしながら、回収する姿はとても爽やかで、さすが河中生だと感心しました。
資源回収にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。





ボランティア生徒と保護者の方のお手伝いのもとで多くの資源を回収することができました。
ボランティアで参加してくれた生徒のみんなは、暑い中、資源の回収に全力で取り組んでくれました。資源を持ってきてくれた車が来た瞬間に挨拶をしながら、回収する姿はとても爽やかで、さすが河中生だと感心しました。
資源回収にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
観光センターの分館では、高齢者の方々のおしゃべりに花が咲いていました。お手伝いとして参加している生徒も、いい話し相手です。時間で場所を交代することで、いろいろな方とお話しすることができます。参加されている方々が笑顔でお話しになっているのがいいです。ずっと続きますように。
野球部は、本校で南知多中と練習試合を行っていました。一つ一つのプレイに対して、どう動くのかを確認していました。試合に出ていない生徒も、よく声が出ていました。その声が温かいです。やる気十分。これから、ますますチームとしての力を高めていけるように思いました。見ている人にそう感じさせるのですから、子どもたちのもっている力はすごいものです。
国際交流へ出発の日となりました。美浜町役場に集まり、出発式を行いました。国際交流に行く生徒たちは、少し緊張気味でしたが、これから始まる国際交流の旅に、期待を膨らませていました。生徒の代表は「美浜町の代表として、自覚ある行動をします」と心強い挨拶をしてくれました。異文化を学び、一回り大きくなって帰国してくれることを期待します。
よい旅を!
8月21日に出発する、シンガポールとの国際交流に向けて、結団式が行われました。結団式の中では、派遣される生徒が決意表明を行いました。
・コミュニケーションをたくさんとりたい。 ・積極的に英語を使って話したい。
・笑顔で交流したい。 ・日本と違った文化を理解したい。
・日本の魅力を伝えたい。 ・代表としての自覚をもって行ってきたい。
など、「観光旅行とは違った気持ちで国際交流に臨むんだ!」という気持ちが伝わってきました。出発は明日の朝です。たくさんの経験をして、大きく成長して帰ってきてくれることを願います。
水野屋敷では「子どもふれあいひろば」が開催されていました。未就園のお子さんとご家族がたくさん集まっていました
中学生は、大型紙芝居を読んだり、魚釣りのお手伝いをしたりします。サマーボランティアの体験は、自分の未来に繋がっていくと思います。
みんなが笑顔になれる場って居心地がいいですね。
バスケットボール部の練習風景です。パスの練習を「ファイト」と声を掛け合いながら練習をしていました。参加している生徒が、前向きに練習をしていることが伝わってきました。いいチームになる予感しかありません。
吹奏楽部の取材に行ってきました。すずかけ祭の練習に入っているとか。一から曲を創り上げていくことは大変だと思いますが、すずかけ祭での演奏を楽しみにしています。ファイト!
3年生とのお別れ試合が行われていました。これまで一生懸命取り組んできた3年生が引退するのは寂しいものです。だからこそ、お互いに、精一杯できることを考えて行動していたように思います。3年生の勇姿を忘れることはないでしょう。
夏休みに入り、10日ほどが経ちました。この間、郡大会・吹奏楽コンクールが開催され、子どもたちが、最後の最後まで頑張っている姿を見ることができ、とても幸せな時間を過ごさせてもらいました。これまで努力してきたことや熱い思いって、見ている人に伝わっていくと思います。子どもたちには、努力は無駄にならないことを信じて、次のステップに進んでもらいたいです。
部活動の方は、3年生が引退し、新チームとなりました。新たな目標に向かって頑張ってもらいたいです。先輩たちの見事な頑張りは、後輩たちにも引き継がれていくと思います。
今日は、布土公民館で小学生を対象にした「布土の土でひかるどろ団子づくり」が行われています。中学生は、ボランティアとして参加してくれていました。カレーの材料を切ったり、小学生が作る「どろだんご」に水を加えてあげたり。よく働いていて、感心しました。
磨き砂で作る「どろだんご」。光ってくれることを願っています。