
1年生「運動会練習③」
運動会もいよいよ来週です。 本日は開会式の入退場と、学年種目、徒競走の練習をしました。 動きもしっかりと覚え、かっこいい姿を見る...
運動会もいよいよ来週です。 本日は開会式の入退場と、学年種目、徒競走の練習をしました。 動きもしっかりと覚え、かっこいい姿を見る...
爽やかな1日となりました。写真は、6年外国語・5年総合(防災教育) 下の段は6年算数・1年体育 です。
図工の授業では、「おってたてたら」の学習をしました。 紙を折り、さまざまな形になるように切りました。
総合的な学習の時間の一環で、1組は30日(火)、2組は25日(木)に、美浜町のさまざまな施設へ見学に行きました。 美浜はかせになるため...
算数の授業では、紙テープをつかって大きさ比べをしました。 自分の使っている机の横の長さを基準にして、教室や廊下、図工室にあるものと大き...
5年道徳 6年情報 4年体育 4年外国語 の様子です。
生活科の授業では、先週の虫取りの発見カードを書きました。 虫の体の色や特徴などをまとめることができました。
今日は朝会がありました。よい姿勢でしっかり話を聞くことができました。
久しぶりに暑い日になりました。 生活科の授業では健康の森で虫取りをしました。 バッタやトンボが増えてきており、少し秋を感じること...
運動会練習の様子です。左が3年生、右が2年生です。
体育の授業では、運動会練習をしました。 グラウンドを使って、本番のように、大玉ころがしを練習しました。 各学級で盛り上がって活動...
朝は20度と、以前に比べてとても涼しくなりました。写真は、5年運動会練習、 体育館壁面工事の様子、5年総合(防災教育)の様...
図工の授業では、「おおきなおおきなおいも」の本を読んで、読書感想画を描きました。 今日は作品の背景を絵の具で塗りました。筆をつかって丁...
本日、河和郵便局と称名寺に見学に行きました。 普段、あまり知ることのできない貴重なお話をたくさん聞くことができました。 ...
2学期の生活で学習した「水遊び」と「しゃぼんだま」で発見したことを書く活動をしました。 大きなシャボン玉ができたことや水遊びで容器によ...
社会科の授業で店で働く人々について学習しています。 その一環で、9月18日(木)に2組、19日(金)に1組がフィール見学へ行きました。...
暑さがいくぶんやわらぎました。写真は、読書タイムの様子と、運動会練習の様子です。
講師の先生方を招いて、聴覚障害について学びました。 どんな障害なのか、どんなことに困るのかなどの話を聞いたり、 実際に手話で自己...
体育の授業では、運動会の練習をしています。 今日は大玉ころがしの練習をしました。 複雑な動きもしっかりと覚えて活動することができ...
生活科の授業では、マヨネーズの空き容器などを使って、水遊びをしました。 暑い日でしたが、水をかけ合って、涼しさを得ることができました。...