
今日の河和小(5月16日)
左上から、3年生理科の観察の授業 4年2組の授業最初の様子 5年生の理科:対照実験(空気あり、空気なし) 6年3組音楽の...
左上から、3年生理科の観察の授業 4年2組の授業最初の様子 5年生の理科:対照実験(空気あり、空気なし) 6年3組音楽の...
書写では初めての毛筆に取り組み、図工では水彩絵の具を使った活動を行いました。 初めてのことばかりでしたが、道具の正しい使い方をしっかり...
生活科の授業では、あさがおの観察をしました。 芽が出て、立派な子葉が現れています。 水やりを忘れずに育てていきましょう。 ...
体育の授業では、2クラス合同で体育館でドッジボールをしました。 元気いっぱい楽しむことができました。
国語の授業では、来週の6年生とのペア交流で交換する名刺をつくりました。 丁寧な字になるように、頑張って書くことができました。 お...
愛知県教育振興会より ・振興会HPの紹介(QA) ・夏の読み物 発刊のご案内 が届きました。ご覧ください。
2年生は、50メートル走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びの3種目を行いました。 暑い中、よく頑張りました! ゆっくり体を休めて、ま...
体育の時間には体力テストをしました。 50メートル走、立ち幅跳び、ソフトボール投げの3種目を行いました。 暑い中でも一生懸命頑張...
国語の授業では、「よくきいてはなそう」の単元で、「大放課に何をするか」というテーマで話をしました。 生活の授業では、学級目標の掲示物作...
今週は両クラスとも、生活科では野菜の苗植え、体育ではマット運動を行いました。 連休明けでも、元気いっぱいな姿がたくさん見られました。 ...
連休明けの3日間、しっかりと頑張ることができました。 小学生としての成長をとても感じます。 疲れがたまってくる時期なので、ゆっく...
社会科の授業の一環で駅や役場方面へ校区探検に行きました。 どんな施設や建物があるのかを自分の目で確かめて、地図記号を使って地図に記して...
図工の授業では、クレパスを使って、自分の好きなものの絵を描いたり、「おひさま」をテーマにして、作品をつくりました。 個性的な絵がたくさ...
体育の時間には、体力テストの種目について知りました。 立ち幅跳びやボール投げなど、体の動かし方が難しいですが、頑張りましょう。 ...
雨が強い日となってしまいましたが、教室で遊んだり、図書館で本を読んだりして楽しく過ごしています。 外で遊べない日でも、いろいろな楽しみ...
学校の教室の位置を覚えるために、学校探検をしました。 入学からもう1か月が経とうとしています。 どんどん学校生活に慣れていきまし...
天気にも恵まれ校外学習に行くことができました。 そり滑りや遊具で仲良く遊ぶことが出来ました。
交通指導員の方々から、歩行の仕方や、横断歩道の安全な渡り方を教えていただきました。 この学びを生かして、自分の命は自分で守れるようにし...
交通指導員の方々に交通ルールについて教えていただきました。 自分達でも安全に下校できるように、しっかりとルールを守って行動していきまし...
初の授業参観でした。画用紙を使ってこいのぼり作りをしました。 子どもたちもよい緊張の中、しっかりと授業に取り組めたと思います。 ...