
小筆で一筆
今日の書写は、松尾芭蕉の俳句作品に小筆で挑戦です。いつもと違ったお手本に悪戦苦闘でした。
今日の書写は、松尾芭蕉の俳句作品に小筆で挑戦です。いつもと違ったお手本に悪戦苦闘でした。
今日の6年生は、みんなで手洗いで洗濯実習を行いました。なかなか落ちない汚れに、少しでもきれいにしようと、ゴシゴシと熱心に取り組む姿が...
日本の年齢別・男女別人口のグラフから、人口の散らばりの様子を読みとることができました。グラフを見ると、日本の人口は2014年以降、減...
短かった夏休みとはいえ、自由研究に進んで取り組んだ児童もいます。どの作品も非常に興味深い内容です。
6年生は頑張ります。外そうじを頑張ります。
久しぶりの書写の時間。 タイマーで10分間を計り、しゃべらず静かに取り組む課題を設定しました。 さすが、6年生。全員が一言もしゃ...
植物の「気孔」について、実際に葉を採取し顕微鏡で観察を行いました。
毎朝、「今日の名言」が掲示されています。 温故知新とあるとおり、過去の偉人の言葉に耳を傾け、日々の生活に反映していきたいですね。
家庭科の時間に、暑い夏を快適に過ごす工夫について話し合いました。
新しい学習指導要領となり、6年生から本格的に外国語(英語)の学習が始まっています。 それにしても、カメラ目線が多過ぎです。
分数で表された時間について、学習しました。 分数は、日常生活であまり使う機会がないので難しいですね。
6年生のろうかに、水彩絵の作品が並んでいました。 絵の具の特長を上手に生かしていますね。
昨日は、七夕でした。あいにくの空模様でしたが、みんなの願いは届いたでしょうか?
6年生の社会科では、日本の歴史学習に入りました。 弥生時代の人々はどんなくらしをしていたのだろう。資料集を使って調べました。
6年生の書写では、「歩む」に代わり「湖」に挑戦です。 「三つの部分の組み立て方」に気をつけて練習を行いました。
今日は、練習帳を使って「硬筆」の練習をしました。 満足のいく字が書けたかな?
社会の時間に、西日本の地図を絵合わせパズルで作成しました。 47都道府県の名前を、すべて覚えるとよいですね。
6年生は、ハードル走に挑戦しています。 ハードルを跳ぶときの足の上げ方や腕の振り方など、空中での姿勢を意識して跳べるといいですね。
いつの時代も、どの年代も女子は「イケメン」が好きなんですね。
6年生の教室前に、完成したくるくるクランクが並んでいました。 どの作品も非常に個性的です。