


2日間の野外教育活動を終え、5年生が元気に登校してきました。国語の授業で敬語を学習しています。丁寧語、尊敬語、謙譲語を学びました。日々の生活の中で正しく使えるようになるといいですね。



6年生の体育の授業。「反復横跳び」と「握力」の記録を測定しています。反復横跳びでは注意点を先生から学び、記録更新に向けてがんばりました。60回以上の好記録も出ていました。
2日間の野外教育活動を終え、5年生が元気に登校してきました。国語の授業で敬語を学習しています。丁寧語、尊敬語、謙譲語を学びました。日々の生活の中で正しく使えるようになるといいですね。
6年生の体育の授業。「反復横跳び」と「握力」の記録を測定しています。反復横跳びでは注意点を先生から学び、記録更新に向けてがんばりました。60回以上の好記録も出ていました。
1年生の算数の授業。「いくつといくつ」の学習です。6つの椅子を使って5人ずつの2チームで椅子取りゲームをします。椅子に座れたのはそれぞれのチームで何人になったを数え、「6はいくつといくつ」になるのかを考えました。
2年生の体育の授業。バトンパスの練習です。声をかけ合いながら第一走者から順にバトンパスをしました。どうしたらよりよいバトンパスができるか、話し合いながら練習を進めていました。
4年生も体育の授業でバトンパスの練習です。次走者が走り出すタイミングやバトンの渡し方も改善され、スムーズなバトンパスができるようになってきました。次走者は、前を向き、全力で走り出しています。先生に褒められ、嬉しそうな表情を浮かべていました。
ハイキングでは、展望台から景色を眺めたりアスレチックで遊んだりして過ごしました。
ハイキングが終わってもまだまだ遊びます。次は体育館でレクリエーションを行いました。時間いっぱい遊びました。
たくさん動いてみなさんお腹がペコペコの様子。
お待ちかねの昼食時間です。
「いただきま〜す!!!!」
それから退所式を行い、バスに乗り込みます。
名残惜しい気持ちを残して布土小学校に戻ります。
4年生は図工です。魚の絵を描き、そこにうろこを付けていきます。うろこは、前の時間に作った模様をうろこ状に切り取って、貼り合わせていきます。自分たちの描いた魚が、どのようにできあがるのか楽しみですね。
6年生は国語です。教科書の「漢字の広場」に掲載されている漢字を全て使って文章を作ります。漢字を使って短文を書く子もいれば、ほとんど一文で書く子もいました。みんな個性的でとても面白い文章を作ることができました。
1年生は図工です。はさみを使って紙を切って飾りを作っています。まず紙をぞれぞれ思い思いの形に折って、はさみで切っています。折った紙を広げると、いろいろな模様の飾りができています。「先生できた!」と嬉しそうに見せてくれました。
2年生は体育です。リレーをしています。「先生、どうやったら、うまくバトンをわたせるかなぁ」と聞きながら、自分で試行錯誤していました。考え、実際やってみることがすばらしいです。途中、水分補給をしながらバトンパスの練習をしていました。
1年生は国語です。招待状を書いています。どのように書くのか、見本をみながら自分なりの招待状を書いています。書くとき、丁寧語も忘れずに書いていました。どんな招待状ができたのかな?
おはようございます。
旭高原自然の家は晴れのち曇りです。
みなさんよく眠れたようです。
まずは朝食を食べました。バイキング形式でした。
朝食の後は片付けをします。
来た時よりも美しくを目標に担当場所を掃除します。
掃除をした後は、ハイキングにでかけます!
豊かな自然の中を散策します。
「いってきま〜す!!」
野外炊飯の次は、河和小学校と交流しながらキャンプファイヤーです。
はじめに、火の神から5つの日をもらいました。
そのあと、各学校が楽しめるレクリエーションを行いました。河和小のみなさんとたくさん関わることができましたね!
そして熱心に練習をした光の舞も無事成功しました。
最後は「みらい」と言う火文字を見て‥キャンプファイヤーは終了です。
河和小の子どもたちとより一層仲が深まりました。中学校で会うのが楽しみですね。
これから入浴をし、夜食を食べ就寝となります。
1日目のブログはここで終了となります。
ありがとうございました。
3年生は図画工作です。「とんとん ドンドン くぎうって」で、つくりたいものに合わせて、木切れの使い方を工夫してくぎを打っています。最初は、軽くトントン打ちながら、ある程度くぎがはいったら、ドンドン打つ。くぎが斜めになってもしっかり修正しました。作品が楽しみです。
4年生は道徳です。「かっこいい せなかとは何か」について、自分の考えを書き、前後左右の友だちと話し合っています。みんなと話し合って自分の道徳的価値を高めていってほしいと思います。
6年生は国語です。今まで習った漢字のプレテスト?を行っています。子どもたちは、静かに黙々と解いています。解き終わったら自己採点です。間違えた漢字は何回も練習し、覚えていきましょう。
1年生は国語です。「はなのみち」を音読しました。モニターではなのみちのイメージをつかみ、デジタル教科書の音声を聞いたり、先生が範読したりしました。その後、先生と一緒に文節ごとに読みました。教科書をもつ姿勢も素晴らしく、声を合わせて読むことができました。
2年生は書写です。今日はカタカナの練習をしました。一文字一文字、なぞるところははみ出さずに、空欄の所は形が同じになるように、丁寧に書きました。みんな字を早く丁寧に書くことができるようになってきました。
旭高原自然の家に着きました。入所式を行い、野外炊飯の準備を行います。
野外炊飯ではカレーライスを作りました。
学校で一度練習したとおりに野菜を切り、火をおこし‥みんなで協力し合って作りました。
無事にカレーライスの出来上がりです!
練習より上手にできたかな?
カレーライスができたら、みんなで「いただきます!」
食べ終わったら協力して後片付けを行います。
この後は待ちに待ったキャンプファイヤーです。