2/8(木)授業風景(1,2,5年生)

1年生の図画工作の授業。紙版画です。プチプチや段ボール、毛糸などいろいろな素材を使って制作しています。タコやカマキリ、ひよこや魚など、工夫して版を作り上げていました。

2年生の音楽の授業。「汽車は走る」の音楽に合わせてタンバリンでリズム打ちをしています。だんだん速くなるリズムに合わせてタンバリンをたたきます。その後はグループに分かれて、リーダーや記録係を決め、どのパートを担当するか、どのような演奏にするかを話し合いました。

5年生の家庭科の授業。エプロンの製作です。布を裁ち、アイロンをかけ、まち針を打ち、しつけ縫いをして、ミシンで縫います。友達とアドバイスし合いながら製作を進めていました。

2/7(水)授業風景(1,3,5年生)

1年生の国語の授業。「ずうっと、ずっとだいすきだよ」の内容を読み取っています。エルフが年をとったことがわかる部分を教科書から見つけたり、エルフがぼくの部屋でいっしょに寝なくちゃいけない理由を考えたりしました。子どもたちは次々と自分の考えを発表していました。

3年生の音楽の授業。リコーダーで「雲のなみだ」という曲を練習しています。「ラ」「シ」「ド」の指使いに気を付けて練習しました。練習を重ねて、美しい音色が響くようになってきました。

5年生の情報教育です。情報モラルについて学習しています。映像を視聴した後、どのようなところが問題なのか、どうすればよかったのかを一人一人が考えをまとめ、学級全体で共有し、気を付けなければならないことを確認しました。

2/7(水)授業風景(2,4,6年生)

2年生の体育の授業。しっぽを取られないように「お宝運び」です。チームで攻撃・守備のときの作戦を考え、ゲームが始まりました。互いに声をかけながら、相手の守備を上手くくぐり抜け、ゴールにボールを運んでいました。

4年生の音楽の授業。卒業式で歌う「校歌」「学校坂道」「君が代」の練習をした後は、ピアノの周りに集まって「しあわせになあれ」を歌いました。また、今日は新たに「風になりたい」という曲も練習しました。担任の先生の伴奏付きです。

6年生の理科の授業。「塩酸に溶けたアルミニウムはどうなるのだろう」という課題を確かめるために、水溶液をガスバーナーで加熱しています。安全に実験を進めるために確認したことを守りながら、経過を観察しています。

2/7(水)いきいきあいさつ運動・ふれあい歩行③

いきいきあいさつ運動・ふれあい歩行も三日目です。今日も子どもたちを見守りながら、一緒に歩いていただきました。坂の下で子どもたちを見送りながら「行ってらっしゃい、気を付けて」と言葉をかけていただきました。保育園の登園に合わせて、一緒に歩いてくださった保護者もみえました。4月の入学に向けて練習できたかな。ありがとうございました。

2/6(火)授業風景(3,4,6年生)

3年生の体育の授業。ドッジビーを真っ直ぐ投げられるように練習しています。フラフープの輪を何回通すことができたかな。

4年生の図画工作の授業。ギコギコトントンクリエーターです。のこぎりを使って材料を切断し、部品を組み合わせて制作します。キリンやツバメ、パンダやウサギなど、動物を制作している子がたくさんいました。3年生で学習した金づちの使い方も復習しました。

6年生の外国語の授業。「Performance Test – Original Curry -」です。自分たちで考えたオリジナルカレーを英語で紹介します。中にはあまりおいしそうではないカレーもありましたが、グループで役割分担しながら楽しく発表していました。

2/6(火)授業風景(1,2,5年生)

1年生の国語の授業。「てがみでしらせよう」です。以前、担任の先生に年賀状を書いたときのことを思い出しながら、はがきの表面にどんなことを書くのか確認しました。自分の住所を覚えている子も何人かいました。その後、誰に手紙を書くのか決めました。おじいさん、おばあさんやいとこなど、手紙を書く相手にうれしかったことや楽しかったことなどを手紙で伝えます。

2年生の外国語活動です。「いままでならったことのふくしゅうをしよう」ということで、アルファベットの確認をしました。アルファベットの歌を歌い、プリントを使ってAからZまでのアルファベットを順に線でつないでいきました。

5年生の国語の授業。「提案しよう、言葉とわたしたち」です。毎日何気なく使っている言葉の使い方を工夫し、人間関係やくらしを豊かにするために、一人一人が課題を見つけ、できることを提案します。アンケートを作成したり、本や新聞、インターネットから資料を見つけ、情報を収集しています。

2/6(火)ゴーゴータイム

ゴーゴータイムが始まりました。昨日からの予定でしたが雨天のため実施できず、今日からのスタートとなりました。大放課に低学年は内側を高学年は外側を自分のペースで走ります。子どもたち、元気いっぱいです。