


いきいきあいさつ運動・ふれあい歩行、二日目です。「気を付けてね」と子どもたちに言葉をかけながら見送ってくださいました。今日もありがとうございました。
いきいきあいさつ運動・ふれあい歩行、二日目です。「気を付けてね」と子どもたちに言葉をかけながら見送ってくださいました。今日もありがとうございました。
1年生の音楽の授業。鍵盤ハーモニカで「ゆびくぐり」の練習です。一人一人検定を受け、全員、合格シールを貼ってもらいました。友達からは拍手です。その後、「フルーツケーキ」の曲に合わせて、カスタネットと鈴を使ってリズム打ちをしました。
4年生の体育の授業。ポートボールです。前半戦を終え、改善点をチームで考え、練習しました。そして、後半戦の開始。作戦タイムで考え、練習したパスやシュートを実戦の場で生かすことができたかな。
5年生の理科の授業。「ものの溶け方」の学習です。「食塩が水に溶ける量には限度があるか」予想を立て実験しています。メスシリンダーやすりきり棒を使って水や食塩の量を正確にはかり、グループで協力しながらビーカーに一さじずつ食塩を入れ、ガラス棒でかき混ぜていきました。
2年生はタブレット端末を活用してタイピングの練習です。入力の仕方確認し、カタカナや促音の入った単語を制限時間内にどれだけ入力できるかを競い合いました。徐々にタイピングにも慣れてきています。
3年生の教室では、6年生を送る会の準備をしています。会場を華やかに彩る「輪飾り」をグループごとに色を決めて制作しています。お世話になった6年生に感謝の気持ちが届きますように。
6年生は、お世話になった交通指導員さんや感想画・書き初めの講師の先生に「感謝の手紙」を書いています。一文字一文字に感謝の思いを込めて丁寧に綴りました。手紙を書き終えると、丁寧に色付けをしていました。
つつじ・さつき学級では、折り紙をしていました。2年生は金色の折り紙で「三日月」を作っていました。3年生は折り紙をしながら、楽しいお話をたくさん聞かせてくれました。
今日から1週間は、「いきいきあいさつ運動・ふれあい歩行」です。ぽつりぽつりと雨が降り始めていましたが、子どもたちを温かく見守りながら一緒に歩いていただきました。ありがとうございました。
1年生は、書写です。今日からまた硬筆に入りました。マスの中に手本と同じように書くのは難しいですが、1年生のみんなは静かに丁寧に書いていきます。今日も上手に書けました。すばらしかったです。
2年生は、音楽です。「旋律の移り変わりを理解しよう」という学習課題で、そりすべりの曲を鑑賞しました。前奏・Aパート・Bパートとありまずが、子どもたちは聞いたことがある曲のため、すぐ理解しました。
5年生は、図画工作です。糸鋸を使って木を切り、パズルを作っています。中には、糸鋸で切る作業が終わり、切った木に色を塗ってほぼできあがった子もいます。いろいろな作品があり、面白いです。子どもの発想力はすばらしいですね。
3年生は、給食の様子です。明日節分の日のため、本日の給食は、鰯の蒲焼き、節分豆など節分にちなんだ食べ物が出ました。明日は、豆まきが行われるのかな?皆さんに福が来ますように。
今日は午後から布土小学校の入学説明会でした。1年生が布土小学校のお兄さん、お姉さんとして、もうすぐ1年生の年長児に学習や行事等、学校生活について紹介しました。また音楽の時間に練習した合奏も披露しました。その後は、手を引いて校内を案内し、体育館でお手玉やけん玉をして一緒に遊びました。お兄さん、お姉さんとして大活躍でした。
3年生の図画工作の授業。「ゴムゴムパワー」の制作です。動く仕組みを完成させ、今日は飾り付けです。カメやトラ、恐竜など工夫しながら楽しく飾り付けをしていました。
5年生の外国語の授業。「世界の食文化について考えよう」です。教科書や映像を見ながら、世界の国々の食文化について学習しました。日本とは異なる食文化に子どもたちから驚きの声が上がっていました。
1年生の算数の授業。「かえますか? かえませんか?」です。チョコレート、ガム、せんべい、あめの値段を50円と比べ、高いか安いかを考え、買えるか買えないかを判断します。「◯◯は50円より△△なので買えます(買えません)」と正しく答えることができました。
2年生の体育の授業。しっぽとりです。最初はねずみとねこチームに分かれて、先生の号令で名前を呼ばれたチームが追いかけます。続いて先生が鬼となったしっぽとり、ボールをお宝に見立てた「宝運び」と楽しく体を動かしました。
今日は、3年生以上の学級発表会、学校公開日、そして給食試食会に多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。子どもたちの学校での様子はいかがだったでしょうか。ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。
2年生の音楽の授業。ピアノの周りに集まって「勇気100%」を元気に歌っています。続いて「世界に一つだけの花」を歌いました。子どもたち、とても楽しそうに歌っています。
4年生の図画工作の授業。「ギコギコトントンクリエーター」です。のこぎりや金づちを使って制作します。今日は、安全なのこぎりの使い方を学習しました。のこぎりを使って木を切るのは初めてという子が多く、注意事項を守って慎重に切り進めていました。
6年生の理科の授業。「水溶液のはたらき」の学習です。今日はアルミニウムにうすい塩酸を注いで様子を観察しました。試験管内の様子をじっくりと観察し、変化の様子を丁寧にまとめていました。その後、塩酸に溶けたアルミニウムはどうなったのか、話し合いました。