2/16(金)授業風景(3,5,6年生)

3年生は、書写です。今日は2回目の「つり」です。「つ」の曲がり、「り」のはらいなど手本をしっかり見て書いています。毛筆も年度当初に比べると、本当に上手に使って書くことができるようになりました。

5年生は、図工「ミラクル ミラーステージ」です。鏡を折って、その鏡にどのように映るか考えたり、友だちと話し合ったりしながら、作品を作っています。実際に見てみると本当に不思議な世界に見えて面白いです。

6年生は、学級発表会です。今まで総合的な学習で調べ、まとめてきたことを発表しました。子どもたちは、タブレットのパワーポイントを使って、上手に発表することができました。聞く方もとても真剣に聞いていました。

2/15(木)授業風景(3,4,6年生)

3年生の図画工作の授業。今回は「分身を作ろう」です。等身大の自分の分身を作ります。全紙大の白ボールに横たわり、友達に自分の型をとってもらいます。とても楽しそうに活動していました。

4年生の外国語活動。校内のお気に入りの場所を英語で紹介します。体育館や運動場、児童会室やプールなど、理由も交えながら紹介していました。

6年生の外国語の授業。小学校生活一番の思い出を英語でスピーチしています。修学旅行や野外教育活動、入学式など、心に残った思い出をジェスチャーを交えながら発表していました。

2/15(木)授業風景(1,2,5年生)

1年生は、6年生を送る会に向けて準備をしています。「6年生には内緒だよ」と言われたので、何を作っているかは伏せておきますが、心を込めて一生懸命作っていました。6年生、きっと喜んでくれることでしょう。

2年生の体育の授業。「お宝運び」です。チームに分かれての作戦タイム。どうやったらボールを上手く運ぶことができるか、防ぐことができるかを意見を出し合いながら話し合っています。そして実戦。考えた作戦がうまくできた場面も見られました。

5年生の家庭科の授業。エプロンを製作しています。ミシンを使って縫い始めています。「順調ですか」と尋ねると、元気よく「順調です」という答えが返ってきました。

2/14(水)授業風景(1,2,4年生)

1年生は、書写です。書写ノートに書いてある文字を練習しています。みんな静かに丁寧に文字を書いています。1年間ですごく上手になりました。ノートが終わると、点描写です。こちらも最初は難しかったのですが、だんだんできるようになってきました。

2年生は、書写です。2年生はもう書写ノートが終わっているため、プリントで字の練習です。2年生は丁寧だけでなく、早く書けるようになってきました。プリントが終わったら点描写です。2年生はすらすらと点描写ができるようになってきました。

4年生は、「6年生を送る会」で飾るペーパーフラワー作りです。みんな意欲的にどんどん作り、机の上がペーパーフラワーでいっぱいになりました。6年生へ感謝の気持ちがすごくこもっていていいですね。

2/13(火)授業風景(4,5年生)

4年生の図画工作の授業。「ギコギコトントンクリエーター」の制作です。図工室ではのこぎりで木材を切断する音や金づちで釘を打つ音が響いています。子どもたちは材料を組み合わせて個性的な作品を制作しています。

5年生の体育の授業。バスケットボールのシュート練習をしています。ドリブルシュートやパスを受けてのシュートなど、声をかけ合いながらチームで練習をしていました。

2/13(火)授業風景(3,6年生)

3年生の体育の授業。次回から跳び箱の授業するために、準備・片付けの仕方を確認しました。安全に短時間で行うことができるように、みんなで協力しています。

6年生の理科の授業。「水溶液のはたらき」の学習です。「アルミニウムが溶けた塩酸から出てきた固体が、もとのアルミニウムと同じものなのだろうか」を実験を通して確かめています。安全に気を付けながら、塩酸や水への溶け方を調べました。

2/13(火)授業風景(1,2年生,つつじ・さつき学級)

1年生の国語の授業。「ずうっと、ずっとだいすきだよ」の最後の場面です。となりの子が子犬をくれると言ったのを断ったエルフの気持ちを考えます。「ほかの動物を飼ったらエルフを忘れてしまうから」「エルフへの愛情があるから、今はいい」「エルフとつながっているから」など、子どもたちは吹き出しに「ぼく」の気持ちを書いていました。

2年生の国語の授業。「スーホの白い馬」の「ある晩起こったできごと」について、ワークシートにまとめています。その後、この場面で白馬はどうしようとしていたのか、友達と話し合いました。

つつじ・さつき学級では、交流会に向けて出し物の練習をしています。いくつかの候補の中からみんなで話し合って決めました。楽しい会になりそうです。

2/9(金)授業風景(4,5,6年生)

4年生は、体育で「布土小駅伝」です。朝礼台前→低学年広場→鉄棒→体育倉庫→バックネット→校舎前→朝礼台前のコースです。2グループに分かれて競争しています。走る子も真剣。応援する子も真剣。楽しく走りました。

5年生は、図工「ミラクル ミラーステージ」です。今日は単元最初の授業のため、材料の確認と、作り方の説明です。子どもたちは折りたたむ鏡が面白く、自分の顔を写したり、光を反射したりしていました。どんな作品ができるか楽しみです。

6年生は、国語「今、わたしは、ぼくは」です。未来の自分に向かって、どんなメッセージを書くのか悩んでいます。将来、それを読み返したとき、どんな気持ちになるのか、どんな思いをもつか楽しみですね。

2/9(金)授業風景(1,2,3年生)

1年生は、情報教育です。情報アドバイザーの先生が来て、タブレットの操作を勉強しています。何回もタブレットに触れてきたため、先生の説明で、すぐ操作することができていました。今日どんなことを学んだか、お家で話してほしいです。

2年生は、国語「スーホの白い馬」です。全員で音読(○読み)しました。その後、「スーホはどのような少年だろう」という問に、子どもたちは教科書から該当する箇所を読み取り、プリントに書いていました。

3年生は、4時間目に6年生を送る会で飾る輪飾りを作りました。オレンジ、青、黄、ピンク、赤を順番にくっつけてきれいな輪飾りにしています。3年生の気持ちがこもって素敵です。6年生を送る会が楽しみです

2/8(木)授業風景(3,4,6年生)

3年生の図画工作の授業。「ゴムゴムパワー」の制作もいよいよ完成間近です。犬小屋に入ったもこもこの犬、カラフルな甲羅のカメなど、子どもたちの豊かな発想が表現されています。

4年生の外国語活動。めあては「お気に入りの場所を紹介しよう」です。理科室や図書室、音楽室や体育館など、校内のお気に入りの場所を英語で紹介します。今日はスピーチ原稿を作成し、発表の練習をしていました。

6年生は、チームに分かれて、体育の時間に行う野球の守備位置や打順を話し合いました。経験者を中心に作戦も考えながら話し合いを進めていました。