


5年生の理科の授業。「ものの溶け方」の学習です。ミョウバンを水にたくさん溶かすにはどうすればよいか、今回は「水の温度を上げる」ことで確かめています。常温の水と温めた水では、ミョウバンの溶ける量にどのような違いがあるかを実験し、その結果を共有しました。



6年生の算数の授業。間近に迫った「漢字・算数コンクール」に向けて、算数の復習問題に取り組んでいます。先生から出題された問題に、集中して取り組んでいました。
5年生の理科の授業。「ものの溶け方」の学習です。ミョウバンを水にたくさん溶かすにはどうすればよいか、今回は「水の温度を上げる」ことで確かめています。常温の水と温めた水では、ミョウバンの溶ける量にどのような違いがあるかを実験し、その結果を共有しました。
6年生の算数の授業。間近に迫った「漢字・算数コンクール」に向けて、算数の復習問題に取り組んでいます。先生から出題された問題に、集中して取り組んでいました。
今日は銀杏クラブのみなさんによる月に一度の読み聞かせです。子どもたちはお話を聞きながら、さまざまな表情を見せています。どの子もお話の世界に浸っています。読み聞かせを通して、自分から本を手にする子がもっともっと多くなればと思います。
1年生は、算数です。2年生に向けて、今まで学習してきたことを復習しています。みんな静かに黙々とプリントの問題を解いていました。この1年間で学んだことをしっかり身に付けて、2年生に進級しようね。
2年生は、来週に迫ってきた「6年生を送る会」の練習です。ダンスにメッセージの内容は、内緒です。でも、どんどん完成度が高くなってきました。「6年生を送る会」が、とても楽しみです。
4年生は、音楽で「ラクンパルシータ」の合奏の練習です。それぞれのパートに分かれて練習しています。その後、みんなで合奏です。担任の先生のギターも入り、リズムのよい合奏になりました。
2年生は、図工でカッターナイフの使い方を練習しています。カッターナイフを使うとき、けがをしないよう、注意するところを明示しますが、子どもたちは夢中になると、どうしても忘れがちです。そういうとき、担任の先生がしっかり声かけしています。気を付けようね。
5年生は、社会で情報化社会の問題について、学習しています。ネットは便利だけど、誤った使い方をすると、とても大変です。個人情報をむやみに載せないことや、ネットの情報を鵜呑みにしないことなどを学びました。
1年生は、国語で作文です。11月の学級発表会で行った「浦島太郎」について書いています。「出てきたとき、何て言って出てきたのかな?」「どんな動きで出てきたのかな?」先生の声かけに、自分が登場したシーンや台詞を思い出し、文に表しています。
3年生は、図工で「分身をつくろう」です。自分の分身を等身大で作っています。見本を見ながら、厚紙に頭や体などそれぞれのパーツを描き、上手に切って作っています。どんな分身ができるか楽しみですね。
6年生は、今週の木曜日に行われる漢字・算数コンクールのために、プレ漢字テストを行いました。間違えた漢字は、何回も書いて復習したり、周りの友だちに教えてもらったりしています。「高得点を取る」と気合いも入っています。がんばれ!
4年生は、以前、福祉実践教室で講師をしていただいた方とボッチャで交流しました。学生さん手作りの「ランプ」も活用されていました。子どもたちからは拍手や歓声が起こり、白熱したゲームが展開されていました。子どもたちからは「楽しかった」という声が多く聞かれました。参加された方から「また会いましょう」と声をかけられ、再会を誓い合っていました。
2年生の算数の授業。今日のめあては「紙をおって、半分の大きさをつくろう」です。正方形や長方形、円の形の用紙を折って、半分の形をつくります。正方形は順調に進みました。長方形は、やや戸惑う場面も。円はどうだったかな。
4年生の体育の授業。明日予定されている福祉学習の「ボッチャ交流会」に向けて、ボッチャの進め方の確認をしながら、ゲームを楽しんでいました。
6年生の算数の授業。漢字・算数コンクールに向けて、練習問題を解いています。友達と教え合ったり、先生からアドバイスしてもらったりしながら、最後のコンクールに向けて学習内容を振り返っています。
1年生の国語の授業。「いいこといっぱい、一年生」です。1年間の出来事を振り返り、その思い出を文章で表現します。今日は、一年間の出来事を振り返りました。出来事が発表されるたびに、「そうそう」「あったあった」「こんなふうだった」と教室では賑やかな声が響いていました。
3年生の学級活動。6年生を送る会に向けて練習しています。内容は秘密ですが、子どもたちは笑顔いっぱいで、とても楽しそうに体を動かしていました。
5年生も6年生を送る会に向けて練習をしています。5年生は在校生の代表として、自分たちの出し物だけでなく、当日の運営も担当します。お世話になった6年生に感謝の思いが伝わるよう、一生懸命に練習する姿が見られました。
6時間目、3~5年生を対象にクラブ説明会が行われました。「パソコンクラブ」「○○ベースボールクラブ」「ドッジボールクラブ」「一輪車クラブ」「バスケットボールクラブ」の発起人の子どもたちが、立ち上げたクラブの説明を実演したり、パワーポイントを使ったりして説明しました。説明を聞いてみると、どれも魅力的なクラブです。どのクラブに入るか決めたかな?
1年生は、6年生を送る会の練習です。自分たちの出番が来たとき、どのように動くのか、どの位置に立つのかを確認し、出し物の練習です。返事や呼びかけ、とても大きな声で言えました。出し物の練習は、キレッキレでした。本番が楽しみですね。
2年生は、国語でできるようになった事の発表会です。声の大きさ、姿勢、間の取り方など大事なところを確認し、発表します。どの子も姿勢良く発表することができました。また読み終わると大きな拍手がありました。緊張したけどがんばった1時間でした。
4年生は、体育でハンドベースです。キャッチボールで肩をならしたり、ゆっくり投げてもらったボールを打ち返したりして練習しました。来週は、いよいよ実践かな?練習の成果とチームワークを発揮して、試合に臨みましょう。