






今日は「愛知を食べる学校給食の日」。愛知県産の食材を使った献立は「ごはん・牛乳・知多牛の牛丼・県産根菜コロッケのソースかけ・キャベツのおかか和え」です。感謝して、おいしくいただきました。
今日は「愛知を食べる学校給食の日」。愛知県産の食材を使った献立は「ごはん・牛乳・知多牛の牛丼・県産根菜コロッケのソースかけ・キャベツのおかか和え」です。感謝して、おいしくいただきました。
今日は、布土区在住の美浜小唄保存会より8名の方を講師に迎え、民謡指導が行われました。講師の方々の熱心で丁寧な指導により、子どもたちは「美浜音頭」「美浜小唄」をしっかりとマスターすることができました。昨年は台風の接近により中止となってしまった盆踊り大会。今年は練習の成果を発揮することができるといいですね。子どもたちが地域で活躍する姿、楽しみにしています。保存会の皆様、ありがとうございました。
今日は「銀杏クラブ」のみなさんによる読み聞かせ・ストーリーテリングです。次第に物語の世界に引き込まれていく子どもたち。楽しい場面では、元気な笑い声も聞こえてきました。いつもお話の世界に案内していただき、ありがとうございます。
3年生の図画工作の授業。「不思議な花や生き物、乗り物」を描きました。「それを見ると夢が正夢になる花」や「体は虎、足は人間、尻尾は猿……などいろいろな生き物の体の部分をもった動物」など、創意工夫あふれた作品が見られました。
5年生の社会科の授業。これまでに学習してきた「おいしい米を届ける」ためにどのような工夫がされているかを調べたことを踏まえ、自分の考えをまとめました。学習を進める中で、田植えの体験も思い出されたことでしょう。
6年生は、PTA新聞「いちょう」の原稿「修学旅行の思い出」をまとめています。清水寺や東大寺の大仏殿の見学、奈良公園分散研修等、友達と思い出を語り合いながら、最も心に残ったことを中心にまとめていました。
1年生の生活科の授業。「はまあそび」の計画です。浜辺ではどんなことができるかを考えました。「砂遊び」「水遊び」「貝殻拾い」「生き物を見つける」など、次々と発表していました。「はまあそび」楽しみですね。
2年生の音楽の授業。「ぴょんぴょこ ロックンロール」を拍にのって歌いながら、元気いっぱい体を動かしています。その後、音の長さ比べをしながら、音符と休符の名前を覚えました。
4年生の体育の授業。グループに分かれてダンスの練習です。音楽に合わせてダンスを考えます。じっくり考えるグループ、体を動かしながら組み立てていくグループなど、それぞれのグループが自分たちのダンスを創り上げようとがんばっていました。
図書委員の企画による「つゆ!本を返してじゃんけんぽん」。読み終えた本を返すとカードにスタンプを押してもらいます。スタンプがたまると、図書委員とじゃんけんです。ジャンケンに勝つと図書委員からプレゼント。どれにしようかな。
今日はプール開きです。プールの中をみんなで一緒に歩いたり、かけっこをしたり、水中じゃんけんや宝探しをしたりして水に慣れる運動をしました。その後、けのびやバタ足などの基本的な練習をしました。どの子も楽しそうに、一生懸命活動していました。
4年生は体育です。表現運動をしました。まずグループになります。次にグループの中の一人が先生のところに行き、お題を確認します。そして、グループに戻りお題のジェスチャーをします。最後にグループの仲間が当てるゲームです。いろいろジェスチャーでましたが、「ミッニー」のジェスチャーは難しかったようです。それでも身振り手振りを工夫しながら表現していました。
5年生は社会です。機械を導入することで米作りがどのように変化していったか、グラフや資料を読み取っています。機械を導入すると、田植えや稲刈りの時間がぐんと減り、田んぼの形も、いりくんでごちゃごちゃした形から長方形に整理され、機械が入りやすい形になったことが分かりました。
1年生は音楽です。「かたつむり」の歌をしています。かたつむりの歌は、リズムが大事です。「で~ん で~ん む~し む~し か~たつむり」はタッカのリズムで歌います。そのリズムを手をたたきながらつかませていました。
2年生は国語です。先生が読み聞かせを行いました。読んだ本は、「アレクサンダーとぜんまいねずみ」です。本の表紙の絵を見て、子どもたちは、「どんな話かな?」と興味をもちます。先生が読み始めると子どもたちは、とても真剣に聞いていました。
3年生は社会です。美浜町図書館で調べたことを新聞にまとめています。書き方から、写真の置く場所、イラスト、ちょっとしたコラムなど、子どもたちはとても工夫してまとめていました。次回は、いよいよ美浜町図書館の総まとめです。
奈良公園分散研修では、春日大社や若草山、ソフトクリームを食べたり、鹿と戯れたりして過ごしました。
その後は、昼食会場へ向かい、休憩です。
そして、昼食後は最後の目的地、法隆寺へと向かいます。
法隆寺では歴史ある建物を見て、歴史を肌で感じることができました。
そして、最後の見学が終わり、名残惜しい気持ちを抱えつつ、布土小学校へと向かいます。