


2年生の書写の授業。プリントの文字を丁寧になぞり、視写しています。鉛筆の持ち方や姿勢にも気を付けて、一つ一つの文字を丁寧に書こうとしている姿が見られます。



3年生の社会の授業。昔の道具について学習しています。「洗濯板」や「かまど」、「ダイヤル式の固定電話」などの資料から、今の生活との違いを考えました。
2年生の書写の授業。プリントの文字を丁寧になぞり、視写しています。鉛筆の持ち方や姿勢にも気を付けて、一つ一つの文字を丁寧に書こうとしている姿が見られます。
3年生の社会の授業。昔の道具について学習しています。「洗濯板」や「かまど」、「ダイヤル式の固定電話」などの資料から、今の生活との違いを考えました。
1年生の情報教育です。タブレット端末を使って、ドリル問題のソフトウェアの活用の仕方を学習しています。使い方を学んだ後は、自分のペースで練習問題に取り組みました。
4年生は体育館で、6年生を送る会の練習です。6年生に小学校生活を振り返りながら楽しんでもらおうと、楽しい企画を考えました。
5年生の理科の授業。「ものの溶け方」の学習です。「水溶液に溶けているミョウバンは、どうすると出てくるのだろうか」という課題を解決するために実験をしています。「水の量を減らす」「水の温度を下げる」などの予想を立て、実験をして確かめました。
2年生の音楽の授業。今日は、これまでとは違う指使い「ゆびひろげ」で鍵盤ハーモニカの練習をしました。最初に指番号を確認し、「ド・ミ・ソ・ド」と弾きました。最初は戸惑っていた子もいましたが、徐々に新しい指使いにも慣れてきました。
4年生の図画工作の授業。「わくわくドリームカー」の制作です。段ボールやペットボトルのキャップで車輪を作り、ゴムや風の力で走る車を作ります。どんな「夢の車」ができるか、子どもたちの豊かな発想が楽しみです。
5年生の体育の授業。バスケットボールのチーム対抗戦です。互いに声をかけ合い、パスを回すなど、チームプレーが見られるようになってきました。
1年生の国語の授業。「わらしべちょうじゃ」を読み、話のあらすじを確認しました。一本のわらしべが、次々といろいろなものに交換されていく様子にを子どもたちはとても楽しそうに読み進めていました。
3年生の体育の授業。インサイドキックの練習をしています。軸足を置く位置や向き、蹴る方向などに注意しながら、二人一組で練習をしました。相手に正確に届くように蹴ることができたかな。
6年生の体育の授業。特別ルールで野球をしました。大きな打球に歓声が上がる場面も。大谷選手のグローブも大活躍です。
今日の児童集会は「お年玉探し」です。1月当初に実施する予定でしたが、雪遊びに変更になったため、今日の実施となりました。児童会役員が広い運動場いっぱいに隠したお年玉を走り回って探します。うれしそうにたくさんのお年玉を手にしている子もいました。
1年生の算数の授業。復習問題「もうすぐ2年生」に取り組んでいます。今日は、たしざんとひきざんの計算問題です。正確に計算できることが目標です。計算間違いをしていないか、しっかり見直しもしました。
5年生は、卒業式に向けて「呼びかけ」の役割分担をしました。一人一人が6年生への感謝の思いを短い言葉で伝えます。担当が決まったら、全員で読み合わせをしました。
6年生の愛校作業の様子です。布土小学校への案内板を制作しています。文字の大きさに気を付けながら、見やすい案内板になるよう、友達と協力して制作を進めていました。
各学年では、2月29日(木)に予定されている「6年生を送る会」に向けて準備・練習をしています。お世話になった6年生に楽しい時間を過ごしてもらおうと、各学年が趣向を凝らした出し物を考えています。6年生の笑顔あふれる楽しい会になりそうです。
漢字・算数コンクールの様子です。みんな黙々とテストを解いています。「このために、一生懸命勉強した。」と言う子も見られました。がんばったことは、きっと将来の力になります。最後まで諦めず、がんばれ!
3年生は、漢字・算数コンクールの算数のテストを行っています。子どもたちの様子から緊張して解いている様子がうかがえます。解いた問題を何回も見直すなど、絶対合格したいという気合い伝わってきました。
4年生は、図工で「ギコギコ トントン クリエイター」の制作をしています。木を切ったり、やすりで「これでもか!」とやすりがけをしたり、らせん状の階段を作ったりと、いろいろ工夫が見られます。どんな作品ができるかな?
6年生は、漢字・算数コンクールの算数のテストです。今まで、勉強してきた成果を発揮してほしいものです。中学校で数学に困らないよう、今回のテストが終わっても復習をしてほしいですね。
3年生は、算数「2けたをかけるかけ算の筆算」のテストです。問題にじっくり取り組み、見直しをしました。今までの勉強の成果は発揮できたかな?さぁ、来週は、いよいよ「漢字・算数コンクール」です。がんばりましょう。