11/20(水)授業風景(1,2,3年生)

 1年生は、生活アンケートを書いています。1年生だけでなく、全学年が行っています。これをもとに、教育相談を行います。学校生活や勉強、友達関係などで悩んでいることを書いて、その後担任が、一人一人丁寧に話を聞いていきます。このようにして子どもへの理解を深めています。

 2年生は、図工です。家から持ってきた牛乳パックを使って「びっくりかえる」のおもちゃを作ります。どこをはさみで切るか、どこに線を引くか、子どもたちは先生の話をよく聞き、作っています。高くとべる「びっくりかえる」ができるといいね。

 3年生は、国語です。「ことわざカルタ」を作っています。ことわざと、その意味を調べ、そのイメージに合う絵をカードに書いていきます。できあがったら、これを使ってカルタをします。だれが一番に取ることができるか楽しみですね。

11/20(水)読み聞かせ

今日は月に一度の読み聞かせです。子どもたちは物語の世界にどんどん引き込まれていきます。子どもたちに語りかけるようなストーリーテリング。1年生は、谷川俊太郎さんの詩「とっきっき」を手や足でリズムを取りながら楽しく群読しました。銀杏クラブのみなさん、ありがとうございました。読書の秋、たくさんの本と出会えるといいですね。

11/19(火)ストップ温暖化教室(5年生)

愛知県地球温暖化防止活動推進センターより講師をお招きし、「ストップ温暖化教室」が行われました。さまざまな資料や実験、体験から温暖化の現状、そして未来の地球を守るための対策の必要性について学びま、その重要性を考える機会となりました。「温室効果ガスを減らすために自分たちができること」この問いかけに子どもたちは真剣に向き合い、考えをまとめていました。今日からその一歩を踏み出してくれることでしょう。

11/19(火)授業風景(3,6年生)

 3年生は、社会です。総合的な学習と合科で「美浜町の有名なところをさがそう」で学習しました。子どもたちは、美浜町の有名なところや食べ物を思い出したり、調べたりしてたくさん発表することができました。

 6年生は、体育です。体育館で「ミニテニス」を行っています。ボールの打ち返し方を練習して、いざペアで試合です。だんだん上手になってきたため、ラリーが続きます。ペアで戦略を立てて、次の試合に臨みましょう。

11/19(火)美浜を食べる学校給食の日

今日は「美浜を食べる学校給食の日」。「今日は知多牛!」と嬉しそうに教えてくれる子もいました。献立は「麦ごはん・牛乳・知多牛のハッシュドビーフ・にぎすのフライ・さつま芋入りサラダ」です。食材には、美浜町で栽培された「トマト・キュウリ・ニンジン」、知多半島で育てられた知多牛の肉。そしていつも給食で飲んでいる牛乳も愛知県産です。「食べられることに感謝して」いただきました。

11/19(火)授業風景(2,5年生)

 2年生は、音楽です。「森のたんけんたい」の歌とリズムに合わせて、3人が楽器で演奏します。写真の子たちは、ウッドブロック、太鼓、トライアングルで発表していました。演奏後は、聴いていた子たちが、感想を言います。演奏する子、聴く子、どちらもしっかりできました。

 5年生は、英語です。「世界の標識などについて考えよう」という学習で、写真を見て、どこの場面か、どこに見られるのかを考えます。一番難しかったのは、アメリカの地図記号です。日本の地図記号「⛩(神社)」によく似ていますが、分かりません。答えは、「ピクニックエリア」です。アメリカの地図記号を勉強しようと思いました。

11/19(火)授業風景(1,4年生)

1年生の国語の授業。説明文の学習です。「じどうしゃくらべ」を読み、問いとその答えを読み取っていきます。問いとなる文を見つけ、教科書に線を引きました。いろいろな自動車の「しごと」や「つくり」を見つけることができたかな。

4年生の体育の授業。跳び箱運動です。開脚跳びの練習をしました。一人一人が目標をもって練習をしています。先生のアドバイスを聞きながら粘り強く練習する姿、跳べたときの嬉しそうな笑顔が印象的です。

11/16(土)親子ふれあいハイキング

学級発表会・授業参観に続いて「親子ふれあいハイキング」です。天候が心配されましたが、無事、実施することができました。今回はオレンジラインを中心としたコースで、布土地区の自然の素晴らしさを再発見することができました。また、小さな妹を抱っこして歩く姿や常に母親に寄り添いながら歩く姿など心温まる場面も見られました。コースの環境整備や当日の見守り、子どもたちとのじゃんけんなど、ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

11/16(土)学級発表会(1,2年生)

1年生の学級発表会。音楽の授業で学習した鍵盤ハーモニカやカスタネット、鈴を使った演奏。国語の授業で学習した「くじらぐも」の群読。そして、旗を使った表現運動。小学校生活で初めての発表会。元気いっぱいがんばりました。

2年生の学級発表会。町探検で訪問した地域のお店屋さんについて調査してきたことをまとめ、発表しました。それぞれのお店の歴史や工夫していることなど、聞き手にわかりやすく伝えることができました。続いてダンスの披露です。とても楽しそうに生き生きとした表情で踊る子どもたち。全力で楽しむ姿が印象的です。

11/15(金)授業風景(2,3,5年生)

 2年生は、算数です。今日は「直角」について学習しました。まだ、「直角=90度」は学習しませんが、直角の角は、どんな形か紙を折りながらイメージします。できたら、身の回りにある直角になっている形を探しました。教科書やノートの角、机の角などたくさん見つけることができました。

 3年生は、保健です。「毎日の生活と健康」という単元で、身の回りの環境について学習しました。文字が読みやすい明るさはどれくらいか。部屋を閉め切っていると空気はどうなるかなどを動画を見ながら学びました。インフルエンザが流行ってくる時期になりました。毎日の教室の換気をしっかりしていこうね。

 5年生は、調理実習です。先日脱穀したお米を使い、お米の炊き方を学んだり、大根とネギと油揚げのお味噌汁を作ったりしました。途中、味見と称してつまみ食いをしていましたが、とても上手にできました。おかわりをする子が何人もいました。「先生もどうぞ」と言われたのでご相伴にあずかりました。お米の炊き方、お味噌汁の出汁の取り方、素晴らしく、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。