
河南日記#11
史上最長の2学期が、最高気温35℃の猛暑日が続く中、始まりました。この日は、暑さ指数(WBGT)が高く、大放課の外遊びは行うこと...
史上最長の2学期が、最高気温35℃の猛暑日が続く中、始まりました。この日は、暑さ指数(WBGT)が高く、大放課の外遊びは行うこと...
2学期に入り、1年生も清掃活動に慣れてきました。 担任の先生が何も言わなくても、自分たちで道具を用意し、黙々とそうじに取り組む姿が...
色画用紙や折り紙を使って、画用紙いっぱいに夏の風景を表現しました。 担任の先生が見事なハサミ裁きで、カブトムシを切り出すと大きな歓...
水を大切に使い、無駄遣いをしないことが環境を守ることにもなることを学ぶことができました。
日本の米作りやお米について、インターネットを活用して調べ学習を行うことができました。
ひきざんの問題文を読んで、どちらがどれだけ多いのか計算することができました。
土のつぶの大きさによって、水のしみこむ速さがどのように変わるのか実験をしました。
ごはん 牛乳 米粉のししゃもフライの甘酢だれかけ 切り干し大根の含め煮 冬瓜汁
「配付文書」内、以下の文書を追加しました。 「 だいすき 」(1年)No.10 「 給食献立表 」9月分
ごはん 牛乳 きんぴら肉団子 豆腐と枝豆の和え物 茄子の味噌汁
「行事予定」「配付文書」内、以下の文書を追加しました。 「 下校予定時刻 」9月 「 うめがおか 」No.07
ごはん 牛乳 揚げぎょうざ もやしの中華和え 八宝湯
数図ブロックを使って、具体的な操作をしながら考えることができました。 2学期も、このクラスの黒板にはハートマークが見られます。
季節を終え、枯れてしまったアサガオの種を収穫しました。 さてこの種は、この後どうなるのでしょうか?
1学期の学習・生活の様子をクラスみんなで振り返り、それぞれが2学期の目標を考えました。例年よりも長い2学期です。目標実現に向けて、一...
2学期開始と同時に、授業も早速スタートです。 夏休み明けではありますが、どの子も集中して授業に臨むことができていました。
あさがお学級では、2学期の目標をそれぞれが考え、決めていました。 少しでも目標実現に近づけるように、一歩ずつ頑張りましょう。