
みんなで配膳
あさひま学級では、給食当番に加えて先生方や支援員さんも配膳を行っています。 当番の児童は、自分に与えられた役割をていねいに行うこと...
あさひま学級では、給食当番に加えて先生方や支援員さんも配膳を行っています。 当番の児童は、自分に与えられた役割をていねいに行うこと...
ごはん 牛乳 秋刀魚の塩焼き 玉ねぎの白味噌汁 キャンディチーズ
国語辞典の使い方を学習し、実際に辞典を開いて言葉探しをしていました。
今朝も早くから、中庭から刈払機の音が聞こえてきます。 校務主任の先生は、毎朝・夕方と児童の快適な学校生活のため、黙々と環境整備を行...
今週から、毎週火曜日に河和小学校より主幹教諭が河和南部小学校へ出向き、一日勤務します。目的は、すでに広報で発表された令和4年度に実施...
6月中は、グループ別で清掃活動を行っています。 6年生は、1年生の教室そうじも行ってくれました。
愛知県が実施する新型コロナウイルス感染拡大に伴う花き農業者への経営支援事業により、「美浜町花き園芸組合員」様から「花き」の無償配布が...
麦ごはん 牛乳 栄養たっぷりトマトカレー 白身魚フリッター 蒲郡みかんゼリー
1年生は先生の顔と名前を覚えるため、サイン集めをしました。きちんとあいさつをしてから先生にサインをもらいます。早く先生の顔と名前を覚えられる...
3年生が、飼育・観察していたアゲハチョウが、今朝羽化していました。
交通指導員さんに見守られながら、方面別にみんなで下校しました。 交通事故に気をつけて、安全に下校しましょう。 お迎えに来てく...
歌に合わせて「手・足・ひざ」でリズムを取って、みんなで楽しく取り組むことができました。
八方位や地図記号の学習を行いました。地図帳は、じっくり見ていると飽きませんね。
はじめての給食でした。感染症予防を考えて、さまざまな工夫を考えての実施となりました。 給食当番や配膳当番はポリ手袋を着用して行い、...
あいちの米粉パン 牛乳 焼ウインナー 鶏肉と野菜のスープ さくらゼリー
昨年度に作成していた版画を、ようやく刷り上げることができました。
今日から、6年生より順番に身体測定を行っています。 ろうか、室内ともに間を広く保ち、順番を待ちます。
6月が始まりました。 朝、1年生があさがおに水やりをしているところをのぞくと、どの植木鉢にも、たくさんの芽が出ていました。児童は、...
3時間授業も、通学団下校も今日が最後です。 いつも、通学団で集まると「あいだをひろげてー」と大きな声で呼びかける児童がいます。 ...
電子黒板を使って、授業が行われていました。 わたしが小学生の頃とはずいぶん違いますね。