
コロコロガーレ完成
ろうかに、完成した作品がたくさん展示されていました。 思わず遊びたくなってしまいますね。
ろうかに、完成した作品がたくさん展示されていました。 思わず遊びたくなってしまいますね。
講師の方々をお招きし、「手話」「要約筆記」の学習を通して、福祉の学習を行いました。
09/25(金)福祉実践教室に向けて、クイズ・ゲームを通して「ふくし」について学びました。
日本福祉大学より講師の先生をお招きし、パラリンピック教育が行われました。学習の一環として、全員で「ボッチャ」に取り組みました。
昼放課の時間、担任の先生が子どもたちとともに体を動かし、コミュニケーションを取る姿がありました。さて、写真の中で担任の先生は...
登校すると、教室には担任の先生や委員会からのメッセージがあります。慌ただしい時間ですが、黒板に目を向けメッセージを読み取れるといいで...
ビー玉が転がる仕組みを使った楽しい転がり方や仕組みに合った素材や形、色を見付け、工夫して表すことに挑戦しました。
春から育てているヘチマについて、成長や変化の様子を調べることができました。
水を大切に使い、無駄遣いをしないことが環境を守ることにもなることを学ぶことができました。
2学期開始のこの日は、どのクラスでも係活動を決める時間がありました。 責任もって、自分の係の仕事を頑張りましょう。
暑さ対策のため、エアコンのある教室で音楽の学習を行いました。 いろいろと工夫して行うしかないですね。
5・6年生の外国語の授業と同様、3・4年生も外国語活動として、学習に取り組んでいます。
理科の実験キットを準備中です。何やら難しそうですね。
第一回音読大会が開かれました。 マスクをしていても、大きな声がしっかりと聞こえてきました。
社会の時間に、豊根村の特徴をグラフや地図から読み取りました。 夏は涼しくキャンプで賑わい、冬はスキーができるようです。
つなぎ言葉を使って、例文の続きを考えました。 なんだか、大喜利のようになっていました。
億や兆をこえる大きな数の表し方や仕組みに関心をもち、それらの数の読み方、書き方を学びました。
4の1では、よりよい学級をめざして何やら話し合い活動を行っていました。
角の大きさを回転の大きさとして理解し、角度の単位を知り、分度器を使って角度を測定したり、目的の大きさの角をかいたりしました。
ポイントを確認した後、下書きを行いました。