
今日の給食
ごはん 牛乳 鰯の生姜煮 根菜汁 型抜きチーズ
ごはん 牛乳 鰯の生姜煮 根菜汁 型抜きチーズ
「行事予定」「配付文書」内、以下の文書を追加しました。 「 下校予定時刻 」7月(変更分) 「 下校予定時刻 」8月 ...
今日は、月曜日から産休・育休に入る2年生の先生の最後の勤務日でした。 みんな笑顔で、素敵な一日となったようですね。
あさひま学級のみんなも、毛筆で書写の学習です。もちろん、片付けも自分一人で行います。
6年生の社会科では、日本の歴史学習に入りました。 弥生時代の人々はどんなくらしをしていたのだろう。資料集を使って調べました。
2つの色を混ぜて、別の色を作りました。できた色で、きれいに彩色をしました。
1年生のろうかには、七夕飾りが並んでいます。 クラスを覗くと、「たなばたしゅうかい」の計画を立てていました。
エアコンのないICTルームにスポットクーラーが導入されました。 組み立てを、5年生の児童が手伝ってくれました。これで、外国語の時間...
タブレットを使って、何やら調べ学習です。上手に使いこなせたかな?
理科の実験キットを準備中です。何やら難しそうですね。
第一回音読大会が開かれました。 マスクをしていても、大きな声がしっかりと聞こえてきました。
総務委員会が何やら計画し、活動が始まりそうです。 一体、どんな活動が行われるのでしょうか?
ろうかを歩くと、それぞれの学年ごとに図工や書写の作品が飾られています。 ちょっとした美術館のようです。
北館3階には雨漏りの箇所があります。 業者の方に見ていただき、修繕を進めていますが・・・。
5年生が、それぞれ「ソフトボール投げ」「立ち幅跳び」を計測していました。 記録はいかほどでしょう?
麦ごはん 牛乳 なす入り麻婆豆腐 バンバンジーサラダ
6年生の書写では、「歩む」に代わり「湖」に挑戦です。 「三つの部分の組み立て方」に気をつけて練習を行いました。
ごはん 牛乳 かぼちゃのそぼろ煮 鮭のさっぱりだれかけ ふりかけ
小数と小数のかけ算に挑戦です。計算ドリルができた人から、プリントに挑戦しています。
5年生の書写では、「草原」に代わり「道」に挑戦です。 「中と外の部分の組み立て方」に加え、「穂先の動き」に気をつけて練習を行いまし...