
つなぎ言葉のはたらき
つなぎ言葉を使って、例文の続きを考えました。 なんだか、大喜利のようになっていました。
つなぎ言葉を使って、例文の続きを考えました。 なんだか、大喜利のようになっていました。
「ゃ」「ゅ」「ょ」を拗音といいます。 今日の国語の時間は、拗音に気をつけて、「おもちや」と「おもちゃ」の違いを確認です。
国語の時間、1年生も立派によい姿勢で手をあげて、発言することができています。 今日もこのクラスの黒板には、ハートマークがありました...
ものさしを使って、いろいろな物の長さを測ります。 ものさしの使い方を、動画を使って確認しました。
たし算とひき算の筆算を練習しました。 大切なところを赤鉛筆で分かりやすくノートにまとめることができました。
今日は、練習帳を使って「硬筆」の練習をしました。 満足のいく字が書けたかな?
社会の時間に、西日本の地図を絵合わせパズルで作成しました。 47都道府県の名前を、すべて覚えるとよいですね。
ごはん 牛乳 すき焼き きゅうりと切干し大根の甘酢和え 蒲郡みかんゼリー
文部科学省・厚生労働省より以下の内容について連絡がありました。 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金 (委託を受けて個...
ごはん 牛乳 蛸とじゃがいもの唐揚げ 豚肉の柳川風 おさかなそぼろ
「配付文書」内、以下の文書を追加しました。 「 あさがお ひまわり」(あさひま)No.05 「 だいすき 」(1年)No.0...
6年生は、ハードル走に挑戦しています。 ハードルを跳ぶときの足の上げ方や腕の振り方など、空中での姿勢を意識して跳べるといいですね。
熱中症対策で、教室にアサガオを持ち込んで観察をしました。葉についている細かな毛まで、ていねいに観察できている児童もいました。
小学校の6年間で「1026」文字の漢字を学習します。3年生では「200」文字の漢字を学習します。1年生で「80」文字、2年生で「16...
億や兆をこえる大きな数の表し方や仕組みに関心をもち、それらの数の読み方、書き方を学びました。
ごはん 牛乳 鰆のおろしだれかけ 生揚げのうま煮
授業の初めに、先生が黒板にその授業の学習のめあてを書きます。 このクラスの先生は、めあての最後にいつも素敵な「ハートマーク」が書か...
いつの時代も、どの年代も女子は「イケメン」が好きなんですね。
6年生の教室前に、完成したくるくるクランクが並んでいました。 どの作品も非常に個性的です。