7/7(金)授業風景(5年生,つつじ学級)

5年生の図画工作の授業。「食品トレー」を使って、名前のはんこを作っています。試し押しをした後、靴を描いた自分の作品に押印します。

つつじ学級の書写の授業。毛筆で「小」の練習をしました。小筆を使って名前も書きました。後片付けもしっかりできていました。

7/7(金)授業風景(3,4年生)

3年生の音楽の授業。「きれいなひびきで生き生きと歌おう」を目標に「この山光る」を歌いました。前半と後半、それぞれどのようなことに気を付けながら歌うとよいかを考えてノートに自分の考えをまとめました。

4年生の算数の授業。小数の足し算・引き算の筆算です。小数点の位置を間違えないように速く正確に計算できるように練習問題に取り組んでいます。課題を終えた子は、先生からのスペシャル問題に挑戦です。

7/7(金)授業風景(1,2,6年生)

今日は七夕です。1年生は「たなばたビンゴ」に向けて、夏や七夕に関する25の言葉をマス目に書き込んでいます。2年生は、折り紙で星を作り、紙に描かれた笹の葉に、願い事を書いた短冊と一緒に貼り付けました。

6年生の図画工作の授業。「くるくるクランク」も完成間近となってきました。クランクの動く仕組みを上手く活用して、楽しい作品が見えてきました。

7/6(木)授業風景(4,5,6年生)

4年生の外国語活動。映像を見ながら、フィリピンや韓国、台湾など海外の映像を見ながら、日本との時差を確かめていました。また、英会話から「朝食」や「おやつ」などの時刻を聞き取りました。

5年生の算数の授業。「長方形」「平行四辺形」「台形」を対角線で分けた2つの三角形が合同かどうかを調べています。実際に図形を切り取り、重ね合わせる作業を通して確かめました。

6年生の算数の授業。小数や分数のかけ算、割り算など、1学期の学習内容を問題を解きながら復習しました。自分のペースで一つ一つ確認しながら進めています。友達と教え会う場面も見られました。

7/6(木)授業風景(1,2,3年生)

1年生は「おおきなかぶ」の発表会です。2班に分かれ、役割分担をして発表しました。音読もとても元気よく、表現力豊かに演じることができました。みんなの力を合わせて「とうとう かぶは ぬけました」

2年生はプールの授業です。「けのび」の練習をしています。体を伸ばしたよい姿勢で、しっかりとけのびをすることができました。今日のプール、とても気持ちよさそうです。

3年生の体育の授業。ハンドベースです。前回は先生がピッチャーとしてボールを投げていましたが、今日は子どもたちが交代で行いました。守備位置や打つ方向など、チームでアドバイスし合いながらゲームを進めていました。

7/5(水)授業風景(6年生)

6年生の音楽の授業。「バナハ」という歌を全身で楽しんだ後は、「ぼくらの日々」をパートに分かれて練習しました。よりよい合唱にするために、どのようにところに気を付けるとよいか、意見を出し合っています。音楽室に美しい歌声が響いていました。

7/5(水)授業風景(1,3,4年生)

1,3,4年生のプールの授業です。1年生はバタ足でどれだけ泳げるか挑戦しました。あと少しで10mという子も。最初は顔を水につけることがなかなかできなかった子もすっかり水に慣れて楽しんでいました。3,4年生はクロールの練習です。最初はバディで、次はビート板を使って、最後は自分だけの力でと段階を追って練習しました。一人一人が目標をもってがんばっています。

7/5(水)授業風景(2,3,5年生)

2年生の生活科の授業。バッタやトカゲ、カマキリやダンゴムシなど、低学年広場で見つけた生き物を観察しています。虫かごをのぞき込んでじっくり観察しました。大きさ(体長)や色、動きなど、観点に従って特徴をカードにまとめました。

3年生の音楽の授業。リコーダーの練習です。「ラ」と「シ」の音を使って、「さくら笛」という曲に挑戦しました。二人一組で「ラ」と「シ」の音を分担して演奏しています。リコーダーの音色、きれいに響くようになってきました。

5年生の道徳の授業。「たからもの」という教材を読み、「長所」について考えています。タブレット端末を活用して友達と意見を交流し、考えを深めていきました。自分の長所、そして友達のいいところ、たくさん見つけられるといいですね。

7/5(水)いきいきあいさつ運動・ふれあい歩行

今週の月曜日から始まった「いきいきあいさつ運動・ふれあい歩行」。子どもたちは地域の方々に見守られながら登校しています。出会った方にも、元気よく「おはようございます」とあいさつ。子どもたちが家の前を通ると「おはようございます。いってらっしゃい」とお宅から声をかけてくださる方もみえました。

7/4(火)授業風景(4,5,6年生)

4年生は図画工作科「立ちあがれ!粘土」です。まずは、のし棒で一生懸命粘土を板状にしていきます。これでもかというくらい、のし棒で板状にしています。そこからヘラ等を使って形を工夫して作り、粘土が立つようにしていきます。自分の思い描いた形にしてくっつけていきます。どんな作品ができるか楽しみです。

5年生は社会科で地図の学習です。「姫路」「釧路」「焼津」「浦安」等の地名を地図帳で調べています。それぞれの地名には、有名なものが地図帳には記載されています。「浦安」では、やはり某テーマパークのイラストが記載されており、子どもたちはすぐに見つけることができました。

6年生は音楽科「sound of music」です。譜面に音名を書いて、先生にチェックしてもらっています。譜面を読むのは難しいですが、子どもたちは音名をしっかり書いていました。譜面が読めると、音楽がさらに楽しくなります。これからもがんばってほしいと思います。