7/4(火)授業風景(4,5,6年生)

4年生は図画工作科「立ちあがれ!粘土」です。まずは、のし棒で一生懸命粘土を板状にしていきます。これでもかというくらい、のし棒で板状にしています。そこからヘラ等を使って形を工夫して作り、粘土が立つようにしていきます。自分の思い描いた形にしてくっつけていきます。どんな作品ができるか楽しみです。

5年生は社会科で地図の学習です。「姫路」「釧路」「焼津」「浦安」等の地名を地図帳で調べています。それぞれの地名には、有名なものが地図帳には記載されています。「浦安」では、やはり某テーマパークのイラストが記載されており、子どもたちはすぐに見つけることができました。

6年生は音楽科「sound of music」です。譜面に音名を書いて、先生にチェックしてもらっています。譜面を読むのは難しいですが、子どもたちは音名をしっかり書いていました。譜面が読めると、音楽がさらに楽しくなります。これからもがんばってほしいと思います。

7/4(火)授業風景(1,2,3年生)

1年生は、国語科「大きなかぶ」です。アッセンブリホールで実際に劇をしながら、物語の情景を表そうとしています。「うんとこしょ」「どっこいしょ」と、かぶが抜けない様子をしっかり表現していました。

2年生は音楽科「かっこう」の鍵盤ハーモニカのテストでした。テストということで、子どもたちは少し、緊張していましたが、上手に演奏していました。

3年生は国語科「俳句を楽しもう」です。句の中にある季語を探したり、五七調のリズムを楽しみながら手拍子をしたりして、俳句の面白さを味わっていました。季語には他にどんなのがあるか探してみるのもいいですね。

7/3(月)租税教室(6年生)

6年生の教室では、税理士会より2名の講師を迎え、租税教室が行われました。税の種類や仕組み、その使われ方など講義を聞いたりDVDを視聴したりしながら学びました。積極的に質問する姿も見られ、税の必要性について理解を深めることができました。最後に1億円の束(重さは同じだそうですが、もちろん、本物ではありません)にも触れることができ、その重さを実感していました。

7/3(月)授業風景(2,3年生)

2年生の国語の授業。「ミリーのすてきなぼうし」を読んで、内容を確認しました。先生が出す問題に、しっかりと答えられていました。

3年生はタブレット端末で絵を描いたり、ローマ字入力の練習をしたりしました。グループ対抗で、制限時間内にしりとりをどれだけつなげられるか競争しました。「絵しりとり」はなかなか難しかったようです。

7/3(月)授業風景(4,5年生)

4年生の国語の授業。教科書にある「思いやりのデザイン」という文章を100字程度に要約しました。タブレット端末を活用して要約文を作成し、順に読み合っています。重要な部分を落とさずに短くまとめるのはなかなか難しかったようです。

5年生の家庭科の授業。「2つ穴ボタンつけ」の練習です。今日の学習で「ボタンつけは、僕(わたし)に任せて」と言えるようになったかな。

7/3(月)授業風景(1年生)

本日、1年生は生活科「なつとあそぼう」の学習で、布土海岸へ行きました。子どもたちは、海岸へつくとおおはしゃぎ。最初は、やどかりや蟹をバケツいっぱい見つけました。途中、お茶タイムで喉を潤して、再度蟹を探したり、砂遊びをしたりしました。夏といっぱい遊びました。

6/30(金)授業風景(1,2,3年生)

1年生。図画工作「のってみたいな いきたいな」の下描きが完成した子から七夕飾りを作りました。教室前に飾られた笹には、将来の夢が書かれた短冊が結ばれています。

2年生の国語の授業。谷川俊太郎の「みんみん」という詩を音読しました。リズム感のあるとても楽しい詩です。元気いっぱい音読することができました。次は、「てん(、)まる(。)かぎ(「。」)の正しい使い方の練習です。文の中で、正しく使うことができたかな。

3年生の書写の授業。「土」の清書です。縦画・横画の筆使いに気を付けて、力強く書きました。筆の運び方もよくなってきましたね。

6/30(金)授業風景(4,5,6年生)

4年生の書写の授業。「左右」の清書です。これまで学習したことを生かし、筆順や筆使いに気を付けながら、一画一画丁寧に書きました。静まりかえった教室で、筆を運ぶ音だけが聞こえてきます。

5年生の総合的な学習の時間。SDGs17の目標から一つを選んで調べたこと、そこから自分で考えたことを発表しています。どの発表も分かりやすくまとめられ、聞き応えのあるものばかりでした。

6年生の図画工作の授業。「くるくるクランク」の制作です。クランクの動きを生かして、物語の一場面、動物や人物の動きなどを楽しく表現しています。子どもたちの豊かな発想が見られます。

6/29(木)授業風景(2,4年生)

2年生の算数の授業。3けたの数の大きさの比べ方を考えます。上の位の数字から順に比べ、不等号の記号を使って大小を表しました。「◯◯は▢▢より大きい(小さい)」と読み方も確認しました。その後、最速タイムを目指して、みんなで協力して「フラッシュ問題」に挑戦しました。

4年生の理科の授業。乾電池のつなぎ方で、モーターカーの走り方にどのような違いがあるか、体育館で実験をしています。その後は、ヘチマの観察をしながら、学級園の草取りをしました。

6/29(木)授業風景(1,3年生)

1年生の図画工作の授業。「どんなものに乗って、どこへ行きたいか」想像をふくらませて描きます。描き始める前に、2年生が1年生の時に描いた絵を見せてもらいました。「わぁ、すごい」と歓声が上がります。さあ、1年生のみんなは、どんなものに乗って、どこへ行ってみたいかな。

3年生の体育の授業。ハンドベースです。担任の先生が子どもたちに聞きます。「これまで、野球やソフトボールをやったことのある人?」経験のある子は、ほんのわずかでした。今日は、少しルールを簡単にして、ハンドベースに挑戦です。