6/29(木)児童集会

雨で1週間延期となっていた6月の児童集会。今回の縦割り遊びは「動物探し」です。総務委員が広い運動場いっぱいに隠した5種類の動物カード125枚を探します。スタートの合図で、子どもたちは一斉に駆け出しました。何枚ものカードを手にする子もいれば、なかなか見つけられない子も。縦割り班で合計点数を競います。さて、優勝の栄冠はどの班に?

6/29(木)授業風景(5年生)

5年生は家庭科「いろいろな縫い方」です。波縫い、本返し縫い、半返し縫いをします。まず玉結びをして、次にいろいろな縫い方をします。線にそってきれいに縫うことができました。最後に玉どめです。根気のいる作業でした。「細かい!」などと言いながら、しっかり縫うことができました。がんばりました。

6/28(水)食の指導(2年生)

2年生は、美浜町の栄養教諭谷口先生に来ていただき、食の指導をしていただきました。本日のテーマは、「やさいをたべよう」です。やさいは体にはよいことは分かりますが、苦手な子が多いですね。そのため、野菜を食べることによって、体にどんなよいことがおきるか、クイズなどを交えて教えていただきました。児童の皆さん、好き嫌いなく野菜を食べようね。

6/28(水)民踊指導(全学年)

2時間目、9名の小唄保存会の方に来ていただき、民踊指導をしていただきました。盆踊りの練習です。2曲(美浜音頭と美浜小唄)を踊りました。子ども達は最初、踊り方が分からず、見よう見まねで踊っていましたが、最後になると、自分たちで踊ることができるようになりました。保存会の方からも、「すごく上手になったね」と褒められていました。8月の盆踊りが楽しみです。また、保存会の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

6/27(火)授業風景(5,6年生)

5年生は外国語です。はじめはアルファベットビンゴです。電子黒板に映し出されるキャラクターが、アルファベットを発音します。「G」、「Z」、「R」など時折「?」と発音が聞き取れない時もありましたが、楽しくアルファベットビンゴをしました。その後アルファベットの歌を元気よく歌っていました。

6年生は体育「跳び箱」です。リズムよく跳び箱を跳んでいます。中には、体操選手のようにピタッと着地も決める子もいました。これからいろいろな高さや技を学習すると思います。どんどん挑戦していきましょう。

6/27(火)授業風景(1,4年生)

1年生の情報教育の様子です。情報教育アドバイザーの支援のもと、タブレットの正しい操作方法や、6年生まで使うため大切に使うことなどを教えていただきました。子どもたちは覚えるのが早く、どんどん操作ができています。すごいですね。

4年生は、図画工作科「コロコロガーレ」です。ループや滑り台、橋などを創意工夫して作成して、ビー玉を上手に転がせることができるようにします。中には、某海水プールにある「UFOスライダー」みたいなものを作り、実際にビー玉を転がすと、円を描くように転がっていました。

6/27(火)授業風景(1,2,3年生)

1年生の外国語活動。最初に「英語でじゃんけん」「バナナチャンツ」で楽しみました。「とてもいい発音ですね」と先生に褒められました。今日のめあては「英語で数を数えよう」です。プリントにある「fish」「yacht」「hat」の数を数え、英語で答えます。その後は、英語で数を数えながら体を動かしました。

2年生の音楽の授業。鍵盤ハーモニカで「かっこう」の練習です。指使いも少しずつ難しくなってきましたが、一生懸命練習しています。「あの青い空のように」も歌いました。「きっとお家の人も知ってるから、一緒に歌えるといいね」と先生。家に帰ったら、お家の人と一緒に歌ってみるのもいいですね。

3年生の体育の授業。子どもたち、積極的に鉄棒の技にチャレンジしています。「先生、見てください」と次々に子どもたちから声が上がります。友達からも「がんばれ」の声援が。

6/26(月)授業風景(謎が深まる布土小(4年生))

4年生は今、総合的な学習で布土小学校の昔を調べています。今日は、旧布土小学校だったアゼーリアへ見学に行きました。アゼーリアの北にある施設が、昔給食室だったという情報を仕入れたので見に行きましたが、実際は…?上皿天秤、ろうとがあるなど理科室?もう一部屋見せていただきました。釜の蓋がありましたが…。地域のみなさん、昔の布土小学校について何か知っていることがありましたら、学校まで連絡ください。

6/26(月)授業風景(1,3,5年生,つつじ・さつき学級)

1年生の国語の授業。「おおきな かぶ」の音読です。場面ごとに各列で声を合わせて音読しました。はっきりと大きな声で音読のできる子が多くなってきました。くっつきの「は」「へ」「を」の復習もしました。

3年生の算数の授業。「1万をこえる数」の学習です。1億までの数を学習しました。数直線上に数を表したり、数直線に示された数を読み取ったりしました。数直線上の一目盛りがどれだけの数を表しているかに着目しながら考えています。

5年生の理科の授業。「日光を当てるときと当てないとき」「肥料を与えるときと与えないとき」で、植物の成長にどのような違いが見られるかを調べています。高さや茎の太さ葉の枚数や大きさなど、さまざまな観点から比較しています。

つつじ・さつき学級では、七夕の短冊に願い事を書きました。願い事が叶うようにと、心を込めて丁寧に書きました。今年の七夕、天気は大丈夫かな。短冊は七夕飾りと一緒に笹に結ぶ予定です。

6/23(金)授業風景(5,6年生)

5年生の総合的な学習の時間。SDGsの17の目標の中から各自が一つずつ選び、現状や課題、そして自分たちにできることを資料を提示しながらプレゼンテーションします。資料や発表原稿の作成、そして発表練習。今後、順に発表していく予定です。

6年生の算数の授業。分数÷分数の問題に取り組んでいます。正確に計算できるように、各自のペースで問題に取り組みました。約分も忘れずにできましたね。