











3年生は、総合的な学習で環境学習を行っています。今日は、布土川を調査するために、校外学習に行きました。初夏のような気候でしたが、水分補給をしながら子どもたちは、元気よく布土川を調査しました。亀や鳥、魚などがいると、タブレットで写真を撮りました。他にどんな発見ができたかな?
3年生は、総合的な学習で環境学習を行っています。今日は、布土川を調査するために、校外学習に行きました。初夏のような気候でしたが、水分補給をしながら子どもたちは、元気よく布土川を調査しました。亀や鳥、魚などがいると、タブレットで写真を撮りました。他にどんな発見ができたかな?
2年生は、体育です。ボール遊びでペア同士くっついて、背中にボールを乗せて運びました。が、ボールが落ちたり、ペアの一人が早く行きすぎたりで、なかなkうまく運べません。しかし、グループのみんなの「ガンバレー!」という優しい応援がありました。こういう応援がいいですね。
5年生は、図工です。心の様子を色に表します。いろいろな気持ちを想起し、どんな色であらわそうか考えました。自分が選んだ気持ちは、どんな色かな?
6年生は、国語です。自分が選んだ食べ物がどんなものか、その特徴を文に表し、みんなに当ててもらいます。もう、食レポの人もびっくりの表現力です。とても面白かったです。
1年生は、初めての書写です。まだひらがなは習っていないので、線の上をなぞる運筆です。直線、斜め線、ぎざぎざ線、曲線などいろいろな線をゆっくり丁寧になぞりました。単純ですが、難しいです。でも、しっかりなぞれました。
4年生は、書写です。毛筆で「花」という字を書きました。最初の書き出しを気を付けて書こうという課題で取り組みました。初めて「花」の字を毛筆で書きましたが、みんな上手に書くことができました。
5年生は、学活です。5月に行われる野外教育活動のキャンプファイアの出し物「トーチワーク」の練習です。まだ最初ですが、上手にトーチを扱うことができていました。これから練習を重ねて、さらに上達していきます。本番が楽しみですね。
3年生は、体育です。ボール遊びで、キャッチングやスローイングの練習をしました。担任の先生から、さまざまな楽しいお題が出て、子どもたちは、すごく楽しくボール遊びをしました。終わったときは、みんな汗びっしょりでした。
1年生、小学校ではじめての給食です。まず、担任の先生から丸缶などの言葉や配膳の仕方、配膳時のそれぞれの役割などの説明がありました。流しで手を洗い、いよいよ給食です。配膳室に給食を取りに行き、教室まで運びました。きれいに配膳し、いざ実食。今日の給食は「カレー、ご飯、ツナサラダ、福神漬け、ゼリー、牛乳」です。みんな残さず、きれいに食べることができました。これからの給食も楽しみですね。
2年生は、書写です。今年初めての書写です。1年生の時に比べると、本当に上手になりました。1回で合格する子が多くなりました。普段からきれいな字を心がけていこうね。
4年生は図工です。「粘土の板を立ち上げて」という課題です。まず、粘土を板状にするために麺棒で平らにしながら引き延ばしていますが、これが難しい。なかなか平らになりません。それでも根気よく伸ばしました。こういうがんばりがエラいです。
6年生は、1時間目から3時間目まで全国学力学習状況調査です。どの問題もただ答えるだけではなく、思考力が試されています。子どもたちは、問題に向き合い、真剣に取り組みました。
4年生は、社会です。今日は3年生で学習した美浜町についての学習の復習です。クイズ形式で行いましたが、子どもたちはよく覚えていました。来週からは、いよいよ4年生の内容「ごみのしまつと活用」について学習していきます。4年生の社会もがんばろうね。
2時間目に地震避難訓練を行いました。緊急地震速報が流れると子どもたちは、すぐ机の下に潜りました。その後、運動場へ避難をする放送が流れると、一言も話すことなく、速やかに避難することができました。校長先生からは、集団でいたとき地震が起きたら、外に少人数でいるとき地震が起きたらどうするかの話がありました。いざというとき、自分の身は自分で守ることができるようにしていこうね。
2年生は、国語です。「ふきのとう」を音読します。葉っぱが話しているところは「は」、ふきのとうが話しているところは「ふ」を記入し、どのように音読したらよいのか考えます。その時の様子や気持ちをこめて読めるよう、がんばろう。
5年生は、外国語です。4年生までの「外国語活動」から「外国語」になり、Unitの終わりには、発表をすることになりました。今回の学習は「自己紹介」です。英語で自分をしっかりPRしていきましょう。
6年生は、外国語です。チャンツをしながら、自分の好きなものや、お気に入りのところを紹介します。音楽が流れると、手拍子をしながら英語を話していました。中学校へ向けて英語の学習をがんばりましょう。
本日は、視力検査です。養護教諭に先生から視力検査の仕方を教えてもらい、左目から検査します。「お願いします」「ありがとうございました」の挨拶もしっかり言えました。教室では、読書をしながら自分たちの検査の順番を待っていました。
3年生も視力検査です。男子が視力検査をしている間、女子は廊下で静かに待っていました。3年生も挨拶がしっかりできました。さて、自分の視力は、どうだったかな?目を大事にしていこうね。