4/30(水)授業風景(4,5,6年生)

4年生は、体育です。「50m走」の練習です。どうすれば速く走れるのか、今日は手の振り方を学習します。最初は、手を振らずに走る。次に右手右足同時に出して走る。最後に手を振って走る。どれが一番走りやすかったかな?手を振ることは大事だね。

5年生は、家庭科です。お茶の種類や作り方について学びました。お茶とウーロン茶と紅茶が同じ葉でできることに驚いたり、茶葉を乾燥させたり、筵の上に広げて揉んだりする工程があることを学びました。知らないことばかりで、驚きが大きかったです。

6年生は、算数です。「線対称・点対称」の問題をプリントやタブレットを活用して解いたり、習熟したりしています。できたら先生がチェックします。自ら挑戦して解いていくから、身に付いていくんだね。さすが6年生です。

4/30(水)授業風景(1,2,3年生)

1年生は、生活科です。こいのぼり集会に向けてこいのぼりにつける鱗作りをしました。鱗には、自分の似顔絵を描きました。♪屋根より高い こいのぼり♪楽しい集会になりそうです。

2年生は、図工です。「わっかで へんしん」です。どんなわっかをつけて変身しようか考えて絵を描いています。中には「たこにする」や「先生、まぐろにする」と言って絵を描くなど、楽しく取り組みました。

3年生は、タブレットを使ってタイピングの練習です。いろんなお寿司が画面に出て、どの寿司の名前をローマ字でタイピングしています。タイピングに慣れている子、まだ慣れていない子様々ですが、楽しく行っていました。