4/15(火)授業風景(2,5,6年生)

2年生は、国語です。「ふきのとう」を音読します。葉っぱが話しているところは「は」、ふきのとうが話しているところは「ふ」を記入し、どのように音読したらよいのか考えます。その時の様子や気持ちをこめて読めるよう、がんばろう。

5年生は、外国語です。4年生までの「外国語活動」から「外国語」になり、Unitの終わりには、発表をすることになりました。今回の学習は「自己紹介」です。英語で自分をしっかりPRしていきましょう。

6年生は、外国語です。チャンツをしながら、自分の好きなものや、お気に入りのところを紹介します。音楽が流れると、手拍子をしながら英語を話していました。中学校へ向けて英語の学習をがんばりましょう。

4/15(火)視力検査(1,3年生)

本日は、視力検査です。養護教諭に先生から視力検査の仕方を教えてもらい、左目から検査します。「お願いします」「ありがとうございました」の挨拶もしっかり言えました。教室では、読書をしながら自分たちの検査の順番を待っていました。

3年生も視力検査です。男子が視力検査をしている間、女子は廊下で静かに待っていました。3年生も挨拶がしっかりできました。さて、自分の視力は、どうだったかな?目を大事にしていこうね。

4/14(月)授業風景(2,3,5年生)

2年生は、身体測定です。でも、その前に養護教諭の先生から「保健室での約束」などのお話がありました。その後、身体測定。どれだけ成長したかな?

3年生は、体育です。前回の反省を生かして練習し、いざ試合へ。前回より上に上がったボールをキャッチすることが上手になりました。やはり、自分たちで課題を見つけ、練習すると上達が早いですね。

5年生は、書写です。最初は、硬筆です。文字の大きさ、形、位置などに気を付けて、昨年度よりもさらに上手になってきました。すばらしいです。