11/6(水)授業風景(2,5年生)

 2年生は、書写です。今日から新しいノートになりました。文字をなぞり、下のマスにきれいに字を書きます。4月当初に比べると、またさらに上手に書くことができるようになりました。早くできた子は、先生から頭の体操のプリントです。1時間しっかりがんばりました。

 5年生は、情報教育です。まず、スマホを使いすぎていて日常生活に支障をきたしている動画を視聴しました。その後、その動画を見て自分たちが感じたことをタブレットに記入しました。皆さん、スマホやタブレット使いすぎないよう、日々気をつけていきましょう。

11/6(水)授業風景(3,6年生)

 3年生は、図工です。いよいよ紙版画を刷ります。最初は先生が見本を見せました。次は、いよいよ子どもたちの番です。ローラーでインクをまんべんなく伸ばします。ローラー全体にインクがつくようにします。紙版画全体にインクがつくようにしっかりつけます。最後に画用紙に刷ります。できあがりは…お楽しみに。

 6年生は、国語で話し合いのスキルを身に付ける授業です。「これから卒業までに楽しく過ごすことができるようにするためにはどうしたらよいか」でそれぞれ自分の考えを述べたり、相手の考えを聞いたりしています。話し合いながら、それぞれの考えの妥協点を見つけることが大切ですね。

11/5(火)授業風景(2,3,5年生)

2年生は、「秋の野菜」の塗り絵をしています。かぼちゃやおこめ、さつまいもなどいろいろな野菜をおいしそうに色づけしていました。「全部大好き」と言いながら。

3年生の図画工作の授業。「◯◯しているところ」を紙版画で表現しています。今日は、台紙の背景にさまざまな色のローラーを使って模様をつけました。色鮮やかで楽しい模様が描かれていきます。

5年生の食の指導です。今日のめあては「おこめのよいところを考えよう」です。「肉じゃが」や「青菜のごまあえ」、「にまめ」や「ハンバーグ」、「シチュー」や「麻婆豆腐」など12種類の料理からごはんに合う食べ物を考えました。また、キーワード「まごは(わ)やさしい」から、体によい食品について考えました。

11/5(火)授業風景(1,4,6年生)

1年生は学級発表会に向けて、体育館で練習しています。元気な声、楽しい歌声が体育館に響いています。1年生の大活躍、とても楽しみです。

4年生の体育の授業。ポートボールです。どのように動けばゴールまでボールをうまく運ぶことができるか、チームで話し合いを重ね、それを踏まえて練習しています。ゲームが始まりました。練習の成果を発揮しようと、チームで声をかけ合い、ゴールへとボールを運んでいきます。

6年生の外国語の授業。発表に向けて原稿を作成し、ペアで交代しながら練習しています。さまざまな国の衣服や食べ物などを紹介します。

11/1(金)授業風景(5年生)

5年生の音楽の授業。「楽器が変わることによる効果を楽しもう」をめあてに、「組曲『カレリア』から 『行進曲風に』」を鑑賞しました。最後に、教科担任による「チェロ」、ゲストティーチャーによる「フルート」「トロンボーン」の演奏を聴きました。素晴らしい演奏に拍手喝采です。

11/1(金)授業風景(3,4,6年生)

3年生の理科の授業。今日は、音楽室で「音」の実験です。いろいろな楽器の上にビーズを載せ、楽器をたたいたときの強さとビーズの跳ね方の関係を調べました。いろいろとたたく強さを変えながら、ビーズが跳ねる様子をしっかり観察しました。

4年生の書写の授業。毛筆で「土地」の練習です。「へん」と「つくり」の組立方に気を付けて、バランスよく書けるようになってきました。静かな教室で筆を運ぶ音が聞こえてきます。

6年生の図画工作の授業。「彫り進み版画」の制作です。先生のアドバイスを受けながら、下絵を版木に写し、慎重に彫り進めています。赤・黄・碧の三色を使って、どのように表現されていくか、とても楽しみです。

11/1(金)おいもパーティー(1,2年生)

1・2年生は、家庭科室で「おいもパーティー」です。収穫したさつまいもをアルミホイルで包み、ホットプレートで焼きました。おいもが焦げないように向きを変え、串を刺して焼き上がりを確認。ほかほかの焼き芋の完成です。息を吹きかけながら、ゆっくり味わいました。「おいしい!」という声に加えて、「幸せ~」という声も聞かれました。