



今日は月に一度の読み聞かせ、ストーリーテリングの日。子どもたちはこの日を楽しみにしています。わくわく、どきどきするような楽しいお話の世界に連れていってくれます。
今日は月に一度の読み聞かせ、ストーリーテリングの日。子どもたちはこの日を楽しみにしています。わくわく、どきどきするような楽しいお話の世界に連れていってくれます。
4年生の図画工作の授業。「ごんぎつね」を題材に感想画の下描きです。横田先生を筆頭に先生方が兵十やごんの衣装を身に着け、ごんぎつねの世界を作り上げていきます。私もモンペ姿に変身して、子どもたちの制作の手伝いをしました。
5年生の外国語の授業。町のいろいろな施設を英語で紹介した映像を見て、その内容を聞き取っています。競技場や図書館、パン屋さんなど、しっかりと聞き取ることができました。「I can ~.」「I can’t ~.」という表現も学習しました。
6年生の音楽の授業。「The sound of misic」をリコーダーで演奏します。どのように演奏したらよいかを一人一人が考え、ワークブックにまとめた後、練習を始めました。きれいな音色が教室に響きます。
1年生の外国語の授業。数字の数え方やじゃんけん等、これまでの学習したことを復習しました。多くの子がしっかりと覚えていました。今日は、新しい英語の表現として、「I’m hungry.」と「Me too.」を学習しました。先生から「教室でも使ってみてくださいね」と言われましたが、早速使ってみたかな。
2年生の音楽の授業。「虫のようすをうたであらわそう」をめあてに、「虫のこえ」を歌いました。秋の夜長に聞こえてくる虫の声を思い出しながら、楽しそうに歌っていました。
3・4年生の体育の授業。今日は「全員リレー」と「徒競走」の練習をしました。先生から「何より大切なのは、一生懸命、全力で取り組むこと」という思いが伝えられ、子どもたちは真剣に聞き入っていました。
本日、体育館にて、令和5年度布土区敬老会が行われました。本校より、代表児童2名が日頃の感謝とお祝いの気持ちを込めて、メッセージを届けました。演芸プログラムでは、保育園児の歌と遊戯の後、本校教務主任の永友夫妻と布土区在住の音楽家、佐藤さん親子の「いちょうカルテット」による素晴らしい音楽の演奏が披露されました。最後に会場にいた児童も登壇し、一緒に「布土小学校校歌」を歌いました。出席された方々に楽しい時間を過ごしていただくことができました。
残暑の厳しい中、保護者の皆様、長寿会や布土区の皆様に参加していただき、PTA除草作業を行いました。保護者と一緒に参加してくれた児童のみなさんもいました。みなさんのおかげで、運動場が見違えるほどきれいになりました。ありがとうございました。
3・4年生の体育の授業。運動会に向けて、学年種目「棒引き」の練習です。赤白それぞれのチームで作戦を考えます。5本の棒をより多く自陣まで運び入れた方が勝ちです。「ようい、スタート!」さて、勝負の行方は?
5年生の図画工作の授業。6年生と同様、5年生も版画の制作ですが、5年生は「一版多色版画」です。今日は題材を決め、下描きをしました。錦鯉やジンベイザメ、イルカなど、集中して描いていました。
1年生の生活科の授業。低学年広場で虫取りです。「あっ、見つけた」「先生、バッタを捕まえました」「うわっ、逃げちゃった」子どもたちの元気な声が響きます。チョウを捕まえている子もいました。たくさんのバッタが虫かごに入っている子もいました。
2年生の音楽の授業。「たのしいたいこ」を鍵盤ハーモニカで演奏します。階名で歌い、指使いの練習をします。今回のポイントは「ゆびくぐり」。みんな、うまくできたかな。
6年生の図画工作の授業。「彫り進み版画」の制作です。版を3回に分けて彫り進め、色を重ねて刷り上げていきます。今日は、題材となる絵の下描きです。鳥やクラゲ、サメや宇宙などの絵が見られました。どんな版画ができあがるでしょうか。
4年生の総合的な学習の時間。今日は、校内の研究授業です。4年生がこれまで調べてきた「布土小学校の歴史」をどのような形で伝えていくか、その方法を考えます。グループでより多くの考えを出し合い、タブレット端末で共有しながら、「実現できそうか」「特別感があるか」という観点で、班の意見をまとめていきました。
1年生の体育の授業。運動会に向けてリレーの練習です。元気よく「はい!」と声をかけながらバトンを渡します。「はい、どうぞ」と丁寧な声かけをする場面も。「丁寧な声かけはとってもいいけれど、遅くなってしまうから、『はい!』だけでいいですよ」と先生からアドバイス。
3年生の図画工作の授業。読書感想画の制作です。3年生の題材は「かもとりごんべえ」印象的な場面を切り取って、一人一人が楽しく表現しています。
5年生の外国語の授業。「私の町や家族」を英語で紹介した映像を見て、内容を聞き取り、先生の質問に答えます。初めて見る映像でしたが、内容をしっかり聞き取ることのできた子もたくさんいました。
4年生は、国語「守りたい自分の情報」です。情報モラルと関連しながら学習しています。自分の個人情報の大切さを、この学習で理解したと思います。
5年生は、書写です。「はらい」「とめ」など、文字の特徴を捉えながら、姿勢よく心を落ち着けて、静かに書いています。
6年生は、音楽「sound of music」です。リコーダーを練習する子、リズムをとる子、それぞれ自分の課題に、しっかり取り組んでいました。