弥生時代のくらし
6年生の社会科では、日本の歴史学習に入りました。 弥生時代の人々はどんなくらしをしていたのだろう。資料集を使って調べました。
6年生の社会科では、日本の歴史学習に入りました。 弥生時代の人々はどんなくらしをしていたのだろう。資料集を使って調べました。
2つの色を混ぜて、別の色を作りました。できた色で、きれいに彩色をしました。
1年生のろうかには、七夕飾りが並んでいます。 クラスを覗くと、「たなばたしゅうかい」の計画を立てていました。
エアコンのないICTルームにスポットクーラーが導入されました。 組み立てを、5年生の児童が手伝ってくれました。これで、外国語の時間...
タブレットを使って、何やら調べ学習です。上手に使いこなせたかな?
理科の実験キットを準備中です。何やら難しそうですね。
第一回音読大会が開かれました。 マスクをしていても、大きな声がしっかりと聞こえてきました。
総務委員会が何やら計画し、活動が始まりそうです。 一体、どんな活動が行われるのでしょうか?
ろうかを歩くと、それぞれの学年ごとに図工や書写の作品が飾られています。 ちょっとした美術館のようです。
北館3階には雨漏りの箇所があります。 業者の方に見ていただき、修繕を進めていますが・・・。
5年生が、それぞれ「ソフトボール投げ」「立ち幅跳び」を計測していました。 記録はいかほどでしょう?
麦ごはん 牛乳 なす入り麻婆豆腐 バンバンジーサラダ
6年生の書写では、「歩む」に代わり「湖」に挑戦です。 「三つの部分の組み立て方」に気をつけて練習を行いました。
ごはん 牛乳 かぼちゃのそぼろ煮 鮭のさっぱりだれかけ ふりかけ
小数と小数のかけ算に挑戦です。計算ドリルができた人から、プリントに挑戦しています。
5年生の書写では、「草原」に代わり「道」に挑戦です。 「中と外の部分の組み立て方」に加え、「穂先の動き」に気をつけて練習を行いまし...
「配付文書」内、以下の文書を追加しました。 「 ほけんだより」7月号 「 健康観察カード 」 ※ 日付が入っていません。 ...
激しく雨の降る中、少し肌寒く感じる一日でした。 初めての雨の日の勤務ということで、休み時間の児童の生活の様子に興味をもちました。 ...
社会の時間に、豊根村の特徴をグラフや地図から読み取りました。 夏は涼しくキャンプで賑わい、冬はスキーができるようです。
つなぎ言葉を使って、例文の続きを考えました。 なんだか、大喜利のようになっていました。
「ゃ」「ゅ」「ょ」を拗音といいます。 今日の国語の時間は、拗音に気をつけて、「おもちや」と「おもちゃ」の違いを確認です。
国語の時間、1年生も立派によい姿勢で手をあげて、発言することができています。 今日もこのクラスの黒板には、ハートマークがありました...
ものさしを使って、いろいろな物の長さを測ります。 ものさしの使い方を、動画を使って確認しました。
たし算とひき算の筆算を練習しました。 大切なところを赤鉛筆で分かりやすくノートにまとめることができました。
今日は、練習帳を使って「硬筆」の練習をしました。 満足のいく字が書けたかな?
社会の時間に、西日本の地図を絵合わせパズルで作成しました。 47都道府県の名前を、すべて覚えるとよいですね。
ごはん 牛乳 すき焼き きゅうりと切干し大根の甘酢和え 蒲郡みかんゼリー