
xとy
6年:算数「文字と式」 xとyを使って、文字式を考え、計算を行いました。 私が子どもの頃は中学1年生で習った記憶があります・...
6年:算数「文字と式」 xとyを使って、文字式を考え、計算を行いました。 私が子どもの頃は中学1年生で習った記憶があります・...
5年:音楽「オーケストラのみりょく」 楽器の音色や楽器群ごとの響き、旋律の反復と変化を聴き取り、それらのよさや美しさ、面白さを...
先週の身体測定の結果をもとに、自分の体に合った高さに机・椅子の高さを調整しました。
4年:算数「1けたでわるわり算の筆算」 「たてて」「かけて」「ひいて」「おろす」と、順番を確認しながら筆算の学習をしました。
クラス全員で図書室に行きました。しっかりと換気をしてみんな静かに読むことができました。 本は家には持ち帰らず図書室で読みます。...
道徳の時間に「気もちのよいあいさつ」について、みんなで話し合いました。
2年:算数「たし算とひき算」 計算棒などの具体物を操作して、繰り下がりのある計算をみんなで考えました。
2年:国語「おはなしを 読み、やくに わかれて 音読しよう」 大きな声で、語のまとまりや言葉の響きなどに気を付けて音読すること...
1年:音楽「おんがくランド」 足踏みや身体表現をしながら、みんなで「さんぽ」を歌いました。
1年:国語「はなのみち」 先生のタンバリンで、語のまとまりや言葉の響きなどに気を付けて音読しました。 教室には、素敵な作品が...
クラスのみんなが楽しめる、パーティーの計画を立てていました。
ごはん 牛乳 秋刀魚のみぞれ煮 肉じゃが
はじめての書写でした。全員が静かに、集中して取り組むことができました。
ごはん 牛乳 厚焼卵 筑前煮 お米deレモンマフィン
インゲンマメの種子が発芽するためには、水が必要なのだろうか・・・ただいま実験中です。
昨日に引き続き、複合図形の体積を考え、求めました。 少しずつ難しくなる問題に合わせて、教え合う姿も増えています。
4年:理科「体のつくりと運動」 人体の骨格模型を観察して、体を動かす仕組みを学びました。
2年:図画工作「ふしぎな たまご」 「めあて」を全員で確認し、制作のポイント学んでいました。
1年:国語「はなのみち」 担任の先生が、児童の目線に合わせて教えている場面がありました。
児童下校後、校舎内を歩いていると児童会室の黒板に目がとまりました。 学校をよりよくするために、何やら考えていますね・・・。