
今日の給食
ごはん 牛乳 鰆のおろしだれかけ 生揚げのうま煮
ごはん 牛乳 鰆のおろしだれかけ 生揚げのうま煮
授業の初めに、先生が黒板にその授業の学習のめあてを書きます。 このクラスの先生は、めあての最後にいつも素敵な「ハートマーク」が書か...
いつの時代も、どの年代も女子は「イケメン」が好きなんですね。
6年生の教室前に、完成したくるくるクランクが並んでいました。 どの作品も非常に個性的です。
給食委員会の児童が、新しい給食スタイルについて標語を作成し、呼びかけています。 以前のように、友だちとお話しして楽しく会食したいと...
文部科学省より、2枚目のマスクが届きました。 近日中に児童へ配付予定です。今しばらくお待ちください。
小学校2年生で学習する漢字は「160字」です。 ひとつひとつ書き順も含めてしっかり覚えましょう。
臨時休校の関係で、実施できなかった校区たんけんを、学年職員が撮影した写真資料を見ながら、教室で行いました。よく知っている街並みに、大...
音楽室で、和音について学習していました。 音楽室にはエアコンがありません。児童は、大放課に体を動かし、汗をかきながら授業に参加して...
2年生も3年生も同じ時間に道徳の時間でした。 資料から、どんなことを感じ、考えたのでしょうか。
ごはん 牛乳 味噌カツ 豆腐と湯葉のすまし汁
多目的ルームで、3年生がリコーダーの練習をしていました。 密を避け、運指の練習を中心に行い、全員が同じ方向を向き、一定の距離を取っ...
ひらがなの学習で、「を」の字を練習しました。 複雑な形に、苦労しながらも一生懸命練習できました。
算数の時間、ブロックを操作することで視覚的に分かりやすく学ぶことができています。
1年生も立派に道徳の時間に学習をしています。 今日は、「ものやおかねをたいせつに」というテーマで学習していました。
あさひま学級みんなで、体育の授業です。 スキップをしたり平均台をしたりと、たくさん体を動かすことができました。
理科の時間、6年生はとても静かに集中して先生の話を聞いています。 この姿勢を全校に広めたいですね。
前回の学習を応用し、小数×小数の問題に挑戦です。 とてもていねいに、一つずつ計算の方法を確認することができました。
4の1では、よりよい学級をめざして何やら話し合い活動を行っていました。
3年生が、毛筆で「二」の字を書きました。 思い通りの筆運びで、満足のいく字が書けたでしょうか?