
「6年」一覧




版で広がるわたしの思い
6年生も図工の時間に版画の制作に取り組んだようです。 彫刻刀の使い方もお手の物だったことでしょう。

卒業制作に取り組む
卒業を間近に控える中、卒業制作が進んでいます。 この日は、全学級の給食トレイカバーの作成を行いました。末永く使用されていってほしい...

12年後のわたし
12年後の自分たちの姿を、針金で作った人体模型に紙粘土を貼り付けて、作り始めました。 さて、それぞれどのような姿が出来上がるのでし...

次は歴史人物80
6年生の学習もそれぞれの教科でまとめの内容に入っています。社会科の学習では、前回「都道府県101」テストを行いましたが、次は「歴史...

春の陽気
今日の体育は「サッカー」です。 ポカポカと春の陽気の中、汗ばみながら体を動かします。

都道府県を覚えるぞ!
都道府県名+県庁所在地名+地方区分の101問テストを行いました。 どの児童も真剣な表情で、懸命に鉛筆を走らせていました。結果が楽し...

日本とつながりの深い国々
日本と関わりの深い「アメリカ」「中国」「ブラジル」「韓国」の中から、調べる国を選び、インターネットを中心に調べ学習を進めています。6...

今週は学校給食週間です
給食は、今から100年以上前の明治22年に、山形県で貧しくてお弁当を持ってこられない子どもたちにお昼ごはんを与えたことから始まりまし...

あなたの夢は?
黒板にたくさんの「夢」が並びました。あなたが抱く「夢」はどんなものですか? 「夢」の実現に向けてどんな取組をしていますか?

カウントダウン
6年生の教室には、卒業までの登校日数を示すカウントダウンカレンダーが掲示されています。01/27(水)現在で、残り登校日数は「35」...


終わりと始まり
学期初めのこの日は、多くの学級で3学期の目標を考えている様子がありました。 令和2年度の最後であるとともに、令和3年最初となる3...

少しずつ近づいてきます
「卒業」の足音が近づいてきています。 この日は、卒業文集の清書を行いました。緊張しますね。

きちんと清掃
今年度より、清掃時間を給食後ではなく、帰りの会の後に下校地域グループ別に実施しています。今日はBグループの清掃日でした。少数精鋭では...

子どもたちとともに
小学校の担任の先生は、子どもたちと遊ぶことも大切な仕事です。 この日も、子どもたちとともに元気に体を動かす姿がありました。


心を落ち着け、集中
昨日の1組に続き、2組でも百人一首を小筆で色紙に書き上げました。 児童の力作は懇談会で展示されますので、ぜひご覧ください