
紙飛行機?
5年生が楽しそうに運動場で紙飛行機を飛ばしていました。理科の実験ですかね?
5年生が楽しそうに運動場で紙飛行機を飛ばしていました。理科の実験ですかね?
「2.16÷0.24」のような、小数でわる筆算を練習しました。 ひたすらくり返しの練習あるのみですね。
とてもよい姿勢です。 毛筆のポイントは「筆を立てること」です。そのためには、肘を少しあげる必要があります。
算数の時間に、たくさんのミニティーチャーが登場しました。 共に学び、教え合う姿がいいですね。
5年生の教室掲示に「ダイヤモンド大作戦」なる掲示がありました。 どんな内容の掲示なのか、お子さんに聞いてみてください。 漢字...
5年生が、それぞれ「ソフトボール投げ」「立ち幅跳び」を計測していました。 記録はいかほどでしょう?
小数と小数のかけ算に挑戦です。計算ドリルができた人から、プリントに挑戦しています。
5年生の書写では、「草原」に代わり「道」に挑戦です。 「中と外の部分の組み立て方」に加え、「穂先の動き」に気をつけて練習を行いまし...
音楽室で、和音について学習していました。 音楽室にはエアコンがありません。児童は、大放課に体を動かし、汗をかきながら授業に参加して...
前回の学習を応用し、小数×小数の問題に挑戦です。 とてもていねいに、一つずつ計算の方法を確認することができました。
5年生の算数の授業中、消しゴムをジップロックに入れてから筆箱にしまっている児童を発見。理由を尋ねると、「ふでばこの中が、消しカスで汚...
小数のかけ算の学習をしました。意見を発表する際に、ハンドサインで自分の意思を表明している児童がいました。
実験結果をまとめ、植物の発芽や成長の条件についてまとめることができました。
書写の時間になると、自然と背筋が伸びてよい姿勢となります。 そして、全員が口を閉じ、静寂の時間が訪れます。
5年:外国語「外国の人に自己紹介をしよう」 外国の人に対する自己紹介スピーチの内容を考えることができました。
5年生の算数では、「体積」の学習から「比例」の学習に入りました。 今日は、表を使って気がついたことをまとめながら、比例の意味につい...
教室で実験・観察中のインゲンマメに変化が現れてきました。 前回紹介した図工の作品は、完成したようです。
5の1では、「比例」の学習をしていました。 5の2では、「体積」のさまざまな問題に挑戦していました。
自分で考え、自分のためになる学習をがんばっています。
5年:音楽「オーケストラのみりょく」 楽器の音色や楽器群ごとの響き、旋律の反復と変化を聴き取り、それらのよさや美しさ、面白さを...