 
            クラブ活動始まる
6時間目に4・5・6年生はクラブ活動を行いました。 今回は組織作りを中心に行いました。次回のクラブは6月と少し期間がありますが、次回に...
 
            6時間目に4・5・6年生はクラブ活動を行いました。 今回は組織作りを中心に行いました。次回のクラブは6月と少し期間がありますが、次回に...
 
            理科の学習で、季節の生き物を探して観察しました。 一人一台のタブレット端末があると、写真撮影ができてたくさんの観察ができますね。 ...
 
            あさひま学級では、自己紹介の作成。4年生や5年生では係や委員会を決めていました。こちらも年度初めや学期初めによく見る光景ですね。
 
            年度の始まりには、身体測定など保健関係の行事が目白押しですね。ぐんぐん伸びる小学生。身長も体重も大きくなったかな?
 
            4年2組では、国語の授業で「調べて話そう、生活調査隊」の発表会が行われました。円グラフや棒グラフで分かりやすい資料が作られていました。 ...
 
            給食後、4・5年生の児童全員で、明日の卒業式の準備を行いました。6年生への感謝の思いを込めて、卒業式にふさわしい舞台を作り上げるこ...
 
            国語科の学習で、生活についての発表会をグループで行いました。資料を掲示しながら、アンケート結果を報告したり、結果から考えたことを大きな声で発...
 
            国語科の学習で、生活に関するアンケートを実施し、グループで発表の準備を進めています。来週に発表予定です。
 
            よい天気の中、学級全員でチームに分かれてサッカーのゲームを行いました。
 
            6年生の教室に、4年生からの卒業お祝いのメッセージが掲示されています。 心がホッとしますね。
 
            先週金曜日に納品された大型モニタを早速使い、「ありがとう集会」の動画を鑑賞しました。ケーブル1本でパソコンと繋ぐことができ、これから...
 
             
            彫刻刀を使って、自画像の版画を作成しました。 ろうかギャラリーが壮観です!
 
            都道府県クイズを作成するために、選んだ都道府県の形を画用紙に書き写しました。 細かな県境の線に、四苦八苦な様子でした。
 
            常滑焼の講師の先生をお招きし、クラスごとに手びねりで陶芸体験を行いました。それぞれ、焼き色と「湯のみ」「皿」を選び、時間いっぱい世界...
 
            体育の時間に持久走に取り組んでいます。1周どれぐらいのタイムで走ればよいのか、自分の体力を考えて、最後まで駆け抜けよう!
 
            社会科の時間に、地図帳を活用した地名調べを行いました。どの児童も手慣れた動きで、「索引で探す」→「索引で指定された記号・番号を該当す...
 
            大放課の時間に、4年生の児童がパンジーの水やりをしてくれていました。 ここ数日とても冷え込んでいますが、卒業式にきれいな花を咲かせ...
 
            