「まがり」と「おれ」
「ビル」のお手本で、「まがり」と「おれ」の練習です。カタカナとは言えど、文字のバランスを取るのが難しいお手本です。
            「ビル」のお手本で、「まがり」と「おれ」の練習です。カタカナとは言えど、文字のバランスを取るのが難しいお手本です。
            書写の時間には、静寂の時間が訪れます。誰も喋らず、黙々と筆を動かします。 いい雰囲気です。
            跳び箱の学習前に、みんなで馬跳びをします。大きく足を開いて、リズムよく跳べたでしょうか?
            3学期最初の書写の時間では、書きぞめとして「正月」の手本に挑戦しました。最初の授業から、静かに凜とした空気の中、練習に臨むことができ...
            12/1(水)の3時間目に半田警察署の方をお招きし,警察についての学習を行いました。実際にパトカーの中を見せてもらったり,警察官が使う道具を...
            
            
            3年生は理科の学習で、日向と日陰の温度の違いについて学習しました。地面を手で触ると、日向は暖かく、日陰は冷たいことを実感しました。 ...
            【10/28(木) 3年生校外学習(知多南部消防組合)】 社会科 「なくそう、こわい火事」で消防について学習し、知多南部消防組合を見学...
            3年生の課題は「小川」です。今日は文字の形を意識して練習しました。
            量るものに合うはかりを選び、重さを量って調べることができました。
            
            
            河和小学校の3年生ろうかに、河和南部小3年児童の自己紹介が掲示されています。これは、先日行われた職員交流の際に河和南部小3年担任が持...
            毎日のようにおかわりをする子どもたち。なんでも好き嫌いせず、モリモリたくさん食べるのはとてもいいことですね。河和小の残菜が少しずつ減...
            今日の3の1は担任の先生が河和南部小学校へ交流に出かけ、不在の一日でした。朝の会から、1時間ごとの授業、給食、清掃まで自分たちで...
            学校掲示板にスローガンの掲示をしました。各クラスから意気込みのコメント入りです。 運動会まであと1週間!気合いが入ります☆
            図工の時間に作成したねんど作品を、みんなで鑑賞し合いました。友達の作品のよいところを見つけられたかな?
            「おれ」と「はね」に気をつけて、「力」のお手本を練習です。今日は特に「おれ」に気をつけて練習をしました。
            2学期最初の書写の授業は硬筆(えんぴつ)でした。毛筆で学んだことを、硬筆にも生かしていきたいですね。