
夏をあらわそう
色画用紙や折り紙を使って、画用紙いっぱいに夏の風景を表現しました。 担任の先生が見事なハサミ裁きで、カブトムシを切り出すと大きな歓...
色画用紙や折り紙を使って、画用紙いっぱいに夏の風景を表現しました。 担任の先生が見事なハサミ裁きで、カブトムシを切り出すと大きな歓...
2学期開始と同時に、授業も早速スタートです。 夏休み明けではありますが、どの子も集中して授業に臨むことができていました。
新聞紙を折ったり、まとめたりして、いろいろな作品が生み出されました。
みんなで野菜の生長の様子を観察しました。大きく育ったかな?
完成予想図(設計図)をもとに、はさみで色画用紙を切り出しました。 完成はいつ頃になるかな?
筆算のやり方をクラスのみんなで確認し、練習問題に取り組みました。
ろうかにきれいな短冊が飾られていました。 野菜も大きく育っていますね。
たし算、ひき算の筆算を練習中です。 ポイントは、「たてにそろえて書く」ですね。
小学校の頃、書写の時間に先生が使っていた水書ふでと水書板。 なんとなく、あの道具に憧れた記憶があります。 2年生でも、ていねいに...
今日は、月曜日から産休・育休に入る2年生の先生の最後の勤務日でした。 みんな笑顔で、素敵な一日となったようですね。
ものさしを使って、いろいろな物の長さを測ります。 ものさしの使い方を、動画を使って確認しました。
たし算とひき算の筆算を練習しました。 大切なところを赤鉛筆で分かりやすくノートにまとめることができました。
小学校2年生で学習する漢字は「160字」です。 ひとつひとつ書き順も含めてしっかり覚えましょう。
2年生も3年生も同じ時間に道徳の時間でした。 資料から、どんなことを感じ、考えたのでしょうか。
2年生が、ろうかで「ふしぎなたまご」の作品鑑賞を行いました。 どの作品がみんなのお気に入りですかね?
日常生活の中から日記の材料を探し、時間の順序に沿って日記を書くことができました。
2の1は、生活の学習で「まちたんけん」の学習をしていました。 2の2は、図工の学習で「たのしかったよ ドキドキしたよ」の作品の仕上...
書写の時間は、校務主任の先生に教えていただいています。 今日は、書き順に気をつけて、字を書く練習をしました。
道徳の時間に「気もちのよいあいさつ」について、みんなで話し合いました。
2年:算数「たし算とひき算」 計算棒などの具体物を操作して、繰り下がりのある計算をみんなで考えました。