
Rock,Paper,Scissors
1年生も外国語活動を行っています。この日は、英語でじゃんけんを行っていました。
1年生も外国語活動を行っています。この日は、英語でじゃんけんを行っていました。
登校すると、教室には担任の先生や委員会からのメッセージがあります。慌ただしい時間ですが、黒板に目を向けメッセージを読み取れるといいで...
生活科の時間に、これまで育てたアサガオの様子について、すごろくにまとめながら振り返りを行いました。
1年生の教室をのぞくと、こんな掲示がありました。みんな担任の先生が大好きなんですね。
粘土をひも状にしてできる形を見付け、表し方を工夫して立体に表すことができました。
2学期に入り、1年生も清掃活動に慣れてきました。 担任の先生が何も言わなくても、自分たちで道具を用意し、黙々とそうじに取り組む姿が...
ひきざんの問題文を読んで、どちらがどれだけ多いのか計算することができました。
数図ブロックを使って、具体的な操作をしながら考えることができました。 2学期も、このクラスの黒板にはハートマークが見られます。
季節を終え、枯れてしまったアサガオの種を収穫しました。 さてこの種は、この後どうなるのでしょうか?
2学期開始のこの日は、どのクラスでも係活動を決める時間がありました。 責任もって、自分の係の仕事を頑張りましょう。
明日のなつまつりに向けて、役割分担など準備を行いました。 明日がとっても楽しみですね。
グループごとに、音読発表を行いました。 マスク越しでもよく聞こえる大きな声で、立派な発表ができました。
自分たちで育てたアサガオを押し花にし、ラミネートで作品作りをしました。
アサガオがきれいに咲いています。毎日欠かさず水やりできています。
アサガオが大きく生長しました。日陰を見つけて、みんなで観察記録を書きました。
担任の先生の代わりに、1年生の給食時間にお邪魔しました。 子どもたちは、自分たちで当番や係の仕事をテキパキこなします。 食事中も...
1組・2組合同で体育館で、リレーをしました。みんな力一杯走ることができました。
図工で作った作品を鑑賞し、友だちの作品のよいところを見つけました。
スタートの方法をいろいろと変えて、みんなで楽しくリレーを行いました。
家庭から持ち寄ったいろいろの形や大きさの箱を使って、みんなで工作です。 どんな作品ができあがるかな?