
「1年」一覧


ありがとう、6年生
今週末の「ありがとう集会」に向けて、1年生が準備を進めています。 輪飾りの他にも何かしら作っている様子がありますね。

なわとび大会!
1年生全員で、なわとび大会を行いました。学級対抗で行った八の字跳びでは、どの学級も声を合わせ、懸命にがんばっていました。

どうぶつの赤ちゃん
「ライオン」「シマウマ」「カンガルー」の赤ちゃんの様子について、教科書を読み取り、表にまとめることができました。みんなとっても集中し...

本をたくさん読もう
あるクラスの掲示物です。多い人は、3種類目のシールに達しています。3種類目ということは、すでに200冊を超えています!

昔の遊び?
生活科の時間に、「けん玉」「だるま落とし」「お手玉」を体験しました。昭和の世代からすると、「昔」ではない感覚ですが、平成・令和の子ど...

「かばん」のなかには「○○」がいる
「はちまき」の中には「○○」がいる。「ぶたい」の中には「○○」がいる。 「みかん」の中には「○○」がある。「パンダ」の中には「○○...

今度はチューリップ
アサガオの栽培に使用した植木鉢を使って、今度はチューリップの球根を植えます。 今度もきれいに花開くかな?

みんなで片付け
12月に入り、2学期の締めくくりの活動がそれぞれの学年で行われています。 1年生では、アサガオを育てた植木鉢を洗い、片付けを行いま...


飛沫防止パネルを活用
昨日、PTAのみなさまに作成していただいた「飛沫防止パネル」を早速使用しました。 1年生では、算数の時間に計算練習をペアで実施する...





かん字をおぼえよう
ひらがな、カタカナの学習を終え、漢字の学習が進んでいます。 だんだんと画数の多い漢字も出てきています。くり返しの練習が必要です。 ...

のってみたいな いきたいな
乗ってみたいものや、行ってみたい場所を考えるとともに、絵に表すことを楽しむことができました。

むしみつけマップ完成
生活科の時間に行った学習を、一枚の大きな紙にまとめました。

給食センターの秘密を知ろう
栄養教諭の先生による、食に関する指導が行われました。この日は、給食センターの仕組みについて学習を行いました。

むしだいすき
そろそろ秋の気配が・・・。 1年生は、生活科の時間にクラス全員で虫を捕まえに飛び出しました。