
新しい給食の形
給食委員会の児童が、新しい給食スタイルについて標語を作成し、呼びかけています。 以前のように、友だちとお話しして楽しく会食したいと...
給食委員会の児童が、新しい給食スタイルについて標語を作成し、呼びかけています。 以前のように、友だちとお話しして楽しく会食したいと...
文部科学省より、2枚目のマスクが届きました。 近日中に児童へ配付予定です。今しばらくお待ちください。
今日は、「学校視察」ということで、町長・教育長・教育委員会の方々がお客様として来校し、児童の学習・生活の様子を参観されました。
昼放課の高学年図書館には、本を借りにたくさんの児童が来ていました。
今日はお昼から眼科検診がありました。
給食の時間になると、放送委員の児童が放送室から放送を流します。 楽しい時間を全校に提供するため、がんばっています。
今週は、それぞれの部活動ごとにミーティングが行われました。 一日も早く活動が再開することを願います。
朝の教室黒板には、担任の先生からさまざまなメッセージが書かれています。
児童下校後、校舎内を歩いていると児童会室の黒板に目がとまりました。 学校をよりよくするために、何やら考えていますね・・・。
今年度初めての委員会活動が行われました。 5・6年生を中心として、よりよい学校めざしてがんばりましょう。
最高気温が30℃を超える日が続く中、マスクを着用したままの授業は非常に息苦しい状況です。そこで、そういった状況緩和のため本日よりエア...
今朝も早くから、中庭から刈払機の音が聞こえてきます。 校務主任の先生は、毎朝・夕方と児童の快適な学校生活のため、黙々と環境整備を行...
愛知県が実施する新型コロナウイルス感染拡大に伴う花き農業者への経営支援事業により、「美浜町花き園芸組合員」様から「花き」の無償配布が...
はじめての給食でした。感染症予防を考えて、さまざまな工夫を考えての実施となりました。 給食当番や配膳当番はポリ手袋を着用して行い、...
今日から、6年生より順番に身体測定を行っています。 ろうか、室内ともに間を広く保ち、順番を待ちます。
3時間授業も、通学団下校も今日が最後です。 いつも、通学団で集まると「あいだをひろげてー」と大きな声で呼びかける児童がいます。 ...
児童下校後に、職員全員で救急法講習(AED・エピペン)を行いました。 どの職員も、安全・安心な児童の学校生活実現のため、真剣な表情...