
オンラインで全校ビンゴ大会
児童会役員の発案で、大放課の時間に全校児童でオンラインビンゴ大会が行われました!
児童会役員の発案で、大放課の時間に全校児童でオンラインビンゴ大会が行われました!
過日、応募したエアリズムマスクが本日寄贈品として届きました! 今後、配付準備が整い次第児童へ配付する予定です。お楽しみに!
総務委員会では、先生の名前や遊具の種類を覚えてもらえるようにビンゴ大会を企画しています。今日の委員会ではその企画のリハーサルをしました。オン...
社会科の「わたちたちの住んでいる市のようす」の単元学習で,自分の住んでいる町について知るために校区探検を行いました。二日とも天候に恵まれ,無...
1年の始まりの時期には、先生たちも児童と同じく健康診断を行います。 健康な心と体で、日々の教育に臨みます!
6時間目に4・5・6年生はクラブ活動を行いました。 今回は組織作りを中心に行いました。次回のクラブは6月と少し期間がありますが、次回に...
歯科検診が行われました。「歯」は一生使うもの。大切にしたいですね。
4月13日(火)2~6年生は、学力テスト(国語)を実施しました。 どの子も一生懸命に考えてテストを解いていました。
今年度の委員会が始まりました。 本日は、委員長・副委員長を決める組織作りと年間計画の作成などを行いました。 いよいよ学校も本格スタートで...
児童下校後、本校保護者を講師としたアレルギー対応研修を行いました。緊急時に全職員が適切な対応を行うべく、さまざまな学習を行うことがで...
今日は5時間授業。大放課にはたくさんの子どもたちで運動場がにぎわっていました。 新しいクラスの仲間や先生と楽しく交流できたようです...
あさひま学級では、自己紹介の作成。4年生や5年生では係や委員会を決めていました。こちらも年度初めや学期初めによく見る光景ですね。
年度の始まりには、身体測定など保健関係の行事が目白押しですね。ぐんぐん伸びる小学生。身長も体重も大きくなったかな?
朝、教室に入ると黒板に担任の先生からメッセージが書かれている学級があります。これを見ると、改めて学校・学級が始まったことを感じます。
通学団登校の安全確認を行うため、通学団会が行われました。 1年生は、班長のお兄さん、お姉さんに連れられて自分の通学団の教室に移動し...