
公倍数と最小公倍数
公倍数、最小公倍数の意味を知り、より合理的な公倍数の求め方を考えることができました。
公倍数、最小公倍数の意味を知り、より合理的な公倍数の求め方を考えることができました。
前回より、小筆を使った書写を行っています。練習を重ねるごとに、上手に書けるようになってきています。
台風一過のこの日、朝は気温を低く感じましたが、日中はまだまだ気温が高く、残暑厳しい9月となりそうです。河和南部小では、熱中症対...
昇降口に、児童会役員選挙のポスターが掲示されました。もうすぐ投票ですね。
6年生の教室には、徒競走の走順が発表されていました。2年生の教室には、徒競走に向けて担任の先生から励ましの言葉がありました。
登校すると、教室には担任の先生や委員会からのメッセージがあります。慌ただしい時間ですが、黒板に目を向けメッセージを読み取れるといいで...
※ 配膳量は、学級・個に応じて異なります。 ※ 写真の配膳量は、小食な「ある職員」のものです。 ソフトめん 牛乳 ...
「配付文書」内、以下の文書を追加しました。 「 あさがお ひまわり 」(あさひま学級)No.08 「 食育だより 」No.0...
週末の生活で、どんなことをして、どんなことを思ったのか、そのときその場面の自分の気持ちを思い返しながら、上手に発表できました。
生活科の時間に、これまで育てたアサガオの様子について、すごろくにまとめながら振り返りを行いました。
※ 配膳量は、学級・個に応じて異なります。 ※ 写真の配膳量は、小食な「ある職員」のものです。 あいちの大根葉ご飯 ...
担任の先生が不在の中でも、静かに指示された学習を行うことができています。この時間は、保健の学習で、「薬物乱用の害と健康」について自分...
「生態ピラミッド」を見ながら、食物連鎖について考えを深めました。
「平清盛」について、ビデオを視聴し学習しました。ビデオを見ながらも熱心にメモを取り、学習をまとめる児童の姿がありました。
あさひま学級では個に応じた学習課題を設定し、それぞれ個別の支援を行っています。 自分のペースで、それぞれがそれぞれの課題をがんばり...
台風10号の影響で、登校時から滝のような雨が降り、強い風が吹いています。 強風の影響で、学校の樹木も激しく揺れています。
晴天の下、40名近くのPTA常任委員・有志の皆様が参加され、除草作業を行っていただきました。10月開催の学年別運動会に向けて、きれい...