
ひらがな上手にかけるかな
ひらがなの練習をしていました。 先生のお手本でポイントを確認した後、全員で空書きをしながら書き順を確認します。
ひらがなの練習をしていました。 先生のお手本でポイントを確認した後、全員で空書きをしながら書き順を確認します。
6年生のろうかを歩くと・・・とても静かです。 「教室にはいないのかな?」と近づいていくと、静かに黙々と学習に取り組む姿がありました...
5の1で「理科」の授業を、5の2の担任の先生が行っています。 5の2で「社会」の授業を、5の1の担任の先生が行っています。 なん...
体育館で体育を行いました。ソーシャルディスタンス(社会的距離)を意識して、前後左右の間隔を広めに取っていました。また、上靴も間隔を広...
野菜の観察をしました。目で見て分かることに加えて、さわってみて分かることも調べていました。
南知多のせんべい会社様から美浜町の小学生に、せんべいの寄付がありました。 本日(05/28)、児童に10枚ずつ配付しましたので、ご...
漢字の学習や時計・時刻の学習と、勉強も本格的になってきました。 お手本のような姿勢で、手を上げる姿を発見しました。
3年生のろうかには、虫かごが置いてあり、アゲハチョウの幼虫がいます。 休み時間になると、幼虫の様子を観察しに子どもたちが集まってき...
朝、1年生の教室を見ると、昨日、植えたアサガオに水やりをする多くの姿がありました。きちんと隣の子との距離を気にしながら行っていました...
学校生活の中で三密を避けるため、担任の先生方は頭を悩ませ、工夫をしています。 そうはいっても、学校生活の中で三密を避けることはなか...
授業後、臨時通学団会を実施し、登校時の混雑緩和を目的とした登校方法の変更について、児童への説明を行いました。 通学団の班長は、1年...
新型コロナウイルス感染防止対策のため、登校時の混雑緩和を目的に、下記のように登校時の方法等を、当面の間、変更させていただきます。 1 ...
令和2年度 優良児童表彰を大放課の時間に校長室で行いました。 他の児童の模範として、今後の学校生活に期待します。
1年:体育「体ほぐしの運動遊び」 体操服の着方や、体育の時間の約束を確認し、準備運動をしっかり行った後、学年全員で、「しっぽと...
2年:生活科「わたしたちの 野さいばたけ」 臨時休業期間中に、先生たちが植えた野菜の観察をしました。 「どの野菜が好き?」と...
今日(05/25)から、授業が始まりました。 3時間だけの学習ですが、学校に日常が戻ってきたように感じます。 大放課には、元気に...
「配付文書」内、以下の文書を追加しました。 「 BEST 」(2年)6月号 「 パワーアップ 」(3年)No.04 「...
教室には、担任の先生の思いがあらゆる所にあふれています。 朝、教室に入ったら黒板や掲示板に目を向けてみるのもいいですね。
6月以降の清掃活動および下校時刻について、感染症予防のため、当面の間、日課を変更することとなりました。 なお、1年生は以下の通...
今日(05/22)は「自主登校教室」最終日でした。写真の彼女(1年生)は、数少ない参加者の一人ですが、この期間になわとびに夢中となり...