





1,2年生の教室では、夏休みの宿題が配られました。「夏休みの友」や作品応募、読書感想文や自由研究……。どれに挑戦してみようかな。
1,2年生の教室では、夏休みの宿題が配られました。「夏休みの友」や作品応募、読書感想文や自由研究……。どれに挑戦してみようかな。
6年生はタブレット端末を活用して、1学期の振り返りをしています。「楽しかったこと」や「楽しかった教科」など、文章にまとめました。楽しかったことは、やはり6年生にとっての最大の行事の一つ「修学旅行」が多かったようです。タブレット端末の画面からは、一人一人の思いがあふれていました。
さつき学級では、キュウリの収穫をしました。この連休中にたくさんのキュウリが実っていたようです。かごからあふれそうなくらい収穫できました。職員室にもお裾分けをいただきました。ありがとう。教室に戻り、野菜に被害をもたらす「害虫」について調べました。次回の栽培に向けて害虫対策の研究です。
2年生の生活の授業。教科書のさし絵を見ながら、「夏」を探しています。ひまわり、風鈴、セミ、かき氷……。たくさんの「夏」が見つかりました。「春」との違いも見つけられました。
3年生の体育の授業。体育館でハンドベースです。ハンドベースの授業も今回が最終回。始めはほとんど経験のなかった子も、今では楽しくゲームをすることができるようになりました。
1年生は水遊びをしました。ペットボトルの水をかけ合ったり、頭からかぶったり……。暑さを吹き飛ばすような元気な声が響いていました。
4年生の国語の授業。「夏」をテーマに俳句を作りました。「暑い朝 蝉が鳴くよ 夏だ」「夏休み ラジオ体操 気持ちいい」「夏休み 暑すぎるから 家にいる」など、一人一人が感じる夏を五・七・五で表現していました。
5年生の算数の授業。多角形の内角の和を求めています。補助線を引き、三角形がいくつできるかを考え求めました。五角形、六角形、七角形……と内角の和を求めていく中で、新たな気付きがありました。担任の先生から「こういうところが算数のおもしろいところだよね」という言葉が。
4年生は、社会です。タブレットのMAPで実際に布土小近くの道路を歩いているような疑似体験をさせたり、昔と今の様子を比較させて考えたりしていました。河和口駅の前にあるカッパの花ちゃんが台風の影響で向きが変わったことも初めて知りました。
5年生は、図画工作「コマコマアニメーション」の学習です。タブレットを使って、机の上にある物や絵を少しずつ動かしながら写真を撮り、アニメーションを作っていきます。根気のいる学習ですが、子どもたちは楽しく作成していました。どんなアニメーションができたかな?
6年生は、1学期の復習です。子どもたちは、なかなか理解できなかったことや、自分がもう一度取り組みたいことに取り組みました。1学期もあと少し、頑張ってほしいと思います。
1年生は、国語の読み取りプリントをしました。問題を読み、どこがポイントなのか子どもたちが探して、解いていきます。3択問題は、先生がどのように解いたらよいか教えていました。しっかり覚えておこうね。
2年生は、音楽です。鍵盤ハーモニカで「カッコウ」を練習しました。その後、身振り手振りでリズムをとりながら歌を歌いました。子どもたちはノリノリです。楽しく歌い、踊り、演奏しました。
3年生は、国語で「こそあど言葉」を学びました。ロイロノートで「この、その、どの、あの」がどんな様子か示し、子どもたちにイメージさせながら理解させていました。
今日の児童集会は「空き缶つみ」です。縦割り班で協力して、空き缶を積み上げます。制限時間は3分。慎重に慎重に積み上げていきます。最高記録は12個。3つの班が同点でした。1年生から6年生まで力を合わせて楽しく活動することができました。総務委員のみなさん、計画・準備・運営、ありがとう。6年生のみなさん、後片付け、ありがとう。
3年生の算数の授業。「表とグラフ」の学習です。今日は、3つの表を1つにまとめて整理しました。表の中のマスがそれぞれ何を表しているかを確かめながら整理していきました。
4年生の外国語活動。今日のめあては「好きな時間を伝え合おう」です。1日の中で好きな時間とその理由を英語で伝え合います。「おやつタイムの午後3時」「おふろの時間の午後7時」など、楽しく英会話をすることができました。
5年生の家庭科の授業。「自分にできそうな家庭の仕事を見つけよう」の学習です。今日は「ガスコンロの安全な使い方」の学習をしました。ガスコンロを使って、家庭でお湯を沸かした経験のある子もいました。安全な使い方を身に付け、家庭でも実践できるようになるといいですね。
6年生の外国語の授業。「Where do you want to go?」行きたい国とその国の名所やおいしい食べ物を紹介するスピーチの準備です。スピーチ原稿や発表用のプレゼンテーション資料を作成しています。フランスやオーストラリア、韓国やシンガポールなどさまざまな国を取り上げていました。
1年生は国語「おむすび ころりん」を音読しています。先生がリズムをつけ、それに合わせて読む練習をしています。読むときはまず、姿勢が大事です。しっかり座って、本を立てて読んでいます。「おむすび ころりん すっとんとん」とリズムよく、上手に読んでいました。
2年生は、夏休みに読む本を図書室に行って借りました。みんな自分の好きな本を探しています。本を読んで、頭の中でイメージすることが大事ですね。もうすぐ夏休み、よい本をたくさん読みましょう。