6/8(木)校外学習(4年生)

4年生は、第3回「布土小学校の歴史探訪」として、「浄仙寺」の次にアゼーリアに出かけました。線路側の林の中に井戸の跡を見つけ、「おばあちゃんが言ってた井戸だ!」と言ってタブレット端末で写真を撮る子がいました。

また、校門の跡を撮ったり、入口付近のソテツの木を見上げながら撮ったりしていました。

その後、どうやらパン屋さんの北側の建物がどうやら昔の布土小学校らしいという話になりみんなで行きました。すると、そこに置いてあったあった看板に布土小学校の文字が!子どもたちも俄然盛り上がります。

中に入って見てみたいという子どもたちでしたが、その場で役場に連絡したところ、どうやら町の管理の建物だと判明しました。林先生が交渉し、後日鍵を開けてもらえることに。子どもたちの探究心がさらに広がっていきます。

ご家族の皆さんももし、この建物について、何か情報をお持ちでしたら、子どもたちに伝えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

6/8(木)授業風景(1,4,6年生)

1年生の図画工作の授業。粘土を使って「いっしょにおさんぽ」の制作です。用意された粘土を全部使っていろいろな動物を作り、一緒にお散歩します。動物の上に乗ったり、手をつないだり、楽しく散歩をする様子が表現されていました。

4年生の外国語活動。今日のめあては「一週間の様子を伝え合おう」です。英語で曜日の言い方を練習しました。子どもたちの表情、とても楽しそうです。その後、月曜日から日曜日まで、どんなことをしているかまとめました。習い事に行ったり、友達と遊んだり。次回は友達と英会話で伝え合います。

6年生の音楽の授業。「演奏者による表現の魅力を感じ取ろう」をめあてに、ベートーベンの交響曲第5番「運命」の異なる演奏者2組を鑑賞しました。「速さ」や「強弱」などの違いを聞き分け、友達と感想を伝え合いました。その後、全員で「ぼくらの日々」を歌いました。

保護者の皆様 6/9(金)学校公開の教科・授業内容・場所について

9日(金)の3・4時間目に学校公開を予定しています。今回、教室以外の場所での授業も行われるため、一覧を以下に掲載します。参照の上、ご参観くださいますようお願い申しあげます。なお、7日(水)の一覧表で、5・6年の教科に誤りがありました。今一度ご確認ください。誠に申し訳ございません。

6/7(水)授業風景(1,5年生)

1年生の体育の授業。鉄棒でいろいろな技に挑戦しました。「逆上がり」「こうもり」「地球まわり」……。「逆上がりができたよ」と嬉しそうに教えてくれる子も。

5年生の情報教育の授業。インターネットの正しく、安全な使い方について、具体的な事例をもとに学習を深めました。誤った使い方をすることで、自分が困るだけでなく、周囲にも迷惑をかけることにつながることを学びました。

6/7(水)授業風景(3,6年生)

3年生の算数の授業。今日のめあては「かかる時間から時こくを計算しよう」です。時刻を表した数直線を活用して考えました。

6年生の社会の授業。「貴族が生み出した新しい文化」の学習です。平安時代の様子が描かれた挿絵から気付いたことを各自がノートにまとめ、ペアで伝え合いました。

6/7(水)町探検(2年生)

2年生は心地よい風の中、「町探検」に出かけました。今日は「上村・平田」方面です。いろいろな施設で見つけたものや気付いたことをメモしてきました。たくさんの発見で2枚目の用紙に入る子も。次回は「時志」方面に出かけます。

6/6(火)3年生校外学習(美浜町図書館)

本日3年生は、校外学習で美浜町図書館に行きました。まず研修室に行って挨拶をし、その後施設内見学です。広い図書館で、外からは2階建てに見えるのですが、中に入ると3階まであるのには驚きました。

貸し出し体験をしました。みんな自分の好きな本を2~3冊取り、サービスデスクに思っていきました。「お願いします」と礼儀正しくいえました。それにしてもたくさん本がありますね。施設の方の話によると約14万冊あるとのことです。漫画があるのにも驚きました。研修室に戻ってくると、全ての班が戻ってくるまで、子どもたちは借りてきた本を静かに読んでいました。すばらしいです。質問タイムでは、疑問に思ったことをたくさん質問しました。

施設の方からお勧めの本2冊と、この図書館で一番大きな本を紹介していただきました。興味をもったらぜひ借りて読んでみてください。今日学んだことを家庭でも話してみるといいですね。とても勉強になった校外学習でした。