2/5(水)授業風景(1,2,3年生)

1年生は「おみせやさんごっこ」に向けて準備をしています。自分の決めたお店屋さんの商品をカードにかきました。おもちゃやさんのブロック、花屋さんのバラ、服屋さんのパーカー、ペットショップのハムスター、おもち屋さんのみたらし団子……。楽しいお店屋さんごっこになりそうです。

2年生の図画工作の授業。カッターナイフを安全に使うことができるように練習しています。三角形や四角形などの図形、波線や円などの曲線をカッターナイフを使って切りました。安全な使い方、しっかりと身に付けられましたか。

3年生の理科の授業。アルミでできた1円硬貨は電気を通しましたが、アルミ缶は電気を通しません。どうしたら電気を通すようになるかを考えました。「アルミ缶の表面を削ればいい」と紙ヤスリを使って表面を削ります。さて、電気は通ったかな。

2/5(水)授業風景(4,5,6年生)

4年生の体育の授業。タグラグビーです。チームで作戦を考え、ゲーム開始です。タグを取られないように、パスをしたり、相手をかわしたり……。「トライ!」元気な声が聞こえてきました。

5年生の家庭科の授業。エプロンの製作が始まりました。まずは、裁ちばさみの使い方を確認し、裁ち切り線にそって布を裁ちます。どの子も慎重に作業を進めていました。

6年生の理科の授業。前回の実験でアルミニウムが溶けた液から水を蒸発させて出てきたものが元のアルミニウムかどうかを予想を立て、実験で確かめています。グループで協力して作業を進めていました。

2/5(水)ゴーゴータイム③

ゴーゴータイムも3日目です。ラジオ体操で準備はOK。子どもたちが一斉に走り出します。「今日◯周走ったから、美浜町一周できたよ。だから、賞状もらえる」子どもたちからそんな声も聞こえてきました。布土小学校の子どもたち、寒さに負けずがんばっています。

2/4(火)入学説明会

今日は入学説明会。来年度、最高学年となる5年生がもうすぐ1年生になる園児を温かく迎え、会場まで案内します。保護者説明会の間は、1年生が布土小学校の紹介をしました。各教科で学んだことを発表したり、楽しい行事の紹介をしたり……。園児のみんなからの拍手に誇らしげな表情を浮かべていました。1年生のみなさん、がんばったね。1年間の成長が感じられました。この後は校内巡り、そして「けん玉」「こま回し」「紙風船」で楽しく交流しました。もうすぐ1年生のみなさん、みなさんの入学、楽しみに待っています。

2/4(火)授業風景(3,6年生)

3年生の図画工作の授業。「わりピンワールド」の制作が始まりました。全紙大の白ボールを使って、等身大の自分を作ります。体をいくつかのパーツに分け、動かすことができるように、割ピンで留めていきます。今日は友達と協力して、自分の「型」を白ボールに写しました。うまく型をとることができたかな。

6年生の体育の授業。バスケットボールです。最初は、シュートのチーム対抗戦です。フリースローやドリブルシュートを制限時間内にどれだけ決めることができるか勝負です。練習の成果もあり、ゴールに吸い込まれるシュートの数も多くなってきました。

2/4(火)授業風景(2,4,5年生)

2年生の音楽の授業。今日のめあては「はくに合わせてえんそうしよう」です。曲は「チャチャマンボ」。みんなで体を動かしながら元気に歌います。続いて、鍵盤ハーモニカでパート練習。階名や指使いを確認し、さあ練習です。

4年生の体育の授業。タグラグビーです。最初はチーム対抗で、タグ取りゲーム。続いてチームで声をかけ会いながら、ラグビーボールを使ってパス練習。そしていよいよ実践へ。タグを取られないようにパスをしながら、得点を目指します。

5年生の外国語の授業。発表に向けての原稿や提示資料の準備をしています。友達と英会話をしながら、日本の中で自分が行きたいところを理由とともに発表します。日本各地のよさを知ることのできる、楽しい発表になりそうです。

2/4(火)ゴーゴータイム②

ゴーゴータイム2日目です。寒波の襲来で冷たい風が吹き付けている運動場ですが、子どもたちは元気いっぱい。準備運動のラジオ体操で体をほぐし、ランニングスタート。元気いっぱい走り出します。子どもたちの頬が次第に赤く染まっていきます。今日も頑張りました。

2/3(月)授業風景(1,2,4,6年生)

 1年生は、情報教育です。今日はICT支援員さん3名が来校し、1年生にローマ字変換のタイピングを教えました。ただローマ字変換するだけでなく、しりとりをしながら楽しくタイピングをしました。「りんご」「こあら」…どれだけ続いたかな?

 2年生は、国語です。全員で新美南吉の「あめ玉」を音読しました。先生の範読の後、みんな同じように読むことができました。4月に比べると、読む姿勢や句読点での区切りなど、本当に上達しました。

 4年生は体育です。3年生と合同で行いました。今日の課題は台上前転ができるようになること。台上前転のこつがつかめるように補助を入れながら何回も練習し、いざ本番。ほとんどの子が台上前転が上手にできるようになりました。

 6年生は、理科です。「水溶液」の学習で、塩酸にアルミ箔を入れるとどうなるかを実験しました。子どもたちは保護眼鏡をつけ、塩酸の中のアルミ箔がどのようになるのかじっと観察しました。溶けたアルミ箔はどうなってしまったのか、また調べましょう。