





二日ぶりに全学年が揃いました。蒸し暑さにも負けず、学習に励みました。聞く、話す、書く、表現する等、自分らしさを出していました。今日も「できる」が増えたかな。「やってみよう」を大切にして、小さなできるを重ねていきましょう。
二日ぶりに全学年が揃いました。蒸し暑さにも負けず、学習に励みました。聞く、話す、書く、表現する等、自分らしさを出していました。今日も「できる」が増えたかな。「やってみよう」を大切にして、小さなできるを重ねていきましょう。
ハイキングを終えたあとは創作活動です。木のボールペン立てを作ります。
ガスバーナーを使って木を炙り、磨いていきます。
みんな夢中になり時間はあっという間に過ぎていきました!
完成したものはお家に持ち帰るので、楽しみにしていてください。
その後昼食をとり、退所式を行いました。
二日間お世話になった施設の方に挨拶をして、バスに乗り込みます。
楽しかった野外教育活動もあと少しで終わりです。
おはようございます。
2日目に入りました。天気も晴れており、絶好のハイキング日和です。
朝はラジオ体操を行ってからスタートしました。
その後朝食をとり、元気をチャージ!
それから1日宿泊した部屋を綺麗に掃除します。
来た時よりも美しく、、、みんな頑張って掃除ができました。
そしてハイキングスタートです!いってきます。
カレー作りは大成功!とっても美味しいカレーライスができあがりました。
カレー作りのあとは炊飯場を綺麗に掃除し、ファイヤーキャンプです。
河和小学校と絆を深めるために、いろいろなレクリエーションを行いました。
その後、お風呂に入り、夜食を取りました。
みなさん美味しそうに食べていました。
これから日記を書き、就寝の準備をします。
今日のブログはここまでです。
また明日、活動を伝えていきたいと思います。
1年生は、体育です。体力テストに向けてソフトボールの投げ方を練習しています。「右利きの子は、左手、左足が前。大空に向けて投げる。」を意識して投げました。10m以上投げる子が何人もいました。
2年生は、書写です。しんと静かな雰囲気の中で、字を丁寧に書いています。「なぞるところは、はみださないように。写すところは、同じ場所に同じように。」を意識して書きます。きれいな字を心がけて書けました。
3年生は、国語です。辞書引きバトルです。グループになり、その中の一人が辞書に載っている語句を言って、誰が早く引けるかを競い合います。最後は、先生も中に入り、楽しく行っていました。こういう取組は面白いですね。
4年生は、社会科です。昨日見学したゆめくりんについて、もう一度学び直しています。校外学習に行っただけでなく、それを復習して学んだことを身に付けることが大事ですね。
山道を登ってついた先は‥旭高原自然の家です!
施設の方に挨拶をし、入所式を行います。
その後、自分達が泊まる部屋のベッドメイキングをします。
部屋の準備ができたら、続いてカレー作りに移ります。練習したこともあり、みんな手際良く、準備がサクサク進んでいきます。
まもなく協力して作り上げたカレーができます。とっても楽しみです!
三州足助屋敷に到着しました!
ここでは各自で決めた体験活動を行います。
体験活動が終わった後は、足助屋敷内を見学です。
その後河原で昼食をとりました。
これから、今日宿泊する旭高原自然の家に向かいます!
今日は待ちに待った5年生の野外教育活動です。
天気も晴れ。とてもよい日になりました。
出発式を終えたあと、大型バスに乗り込み目的地へと向かいます。
途中休憩のハイウェイオアシスで記念撮影!
4年生は、社会科「ごみのしまつと活用」の学習の一環として、「ゆめくりん」の見学に行きました。ごみを搬入するとき、計量棟でごみの重さを量ること。ごみを燃やす前によくまぜて、均一に燃えるようにしてから燃やすこと。燃やした熱を利用して、発電したり、温水を作ったりしていることなど、子どもたちは多くのことを学びました。これからの未来、ごみを減量していくことが大切ということも学びました。実りのある校外学習でした。
1年生算数の授業。示された数字の数だけ〇を塗っていきました。練習帳に5つ〇が横に並んで、2段で10個の〇となります。問題を読み終わった子が「7だから6,7…、2つ塗ってOK」と言う声が聞こえてきました。5を基点にして数を増やすことができましたね。
2年生国語の授業。「わかりやすい文にしてみよう」では、先生が示した文を読み、わかりやすい文に直していきました。「葉っぱ」に着目して、色や形等を説明できる文にしていきました。友達の発表を聞いた子どもたちは「そういうことなんだ」と気付きを得ていました。