














今日から一週間は、ゴーゴータイムです。大放課には運動場に出て、低学年は内側を、高学年は外側を走ります。流れる曲はRunner。自分のペースで走ります。5分間のランニングタイムを終えると、「さんぽ」の曲に合わせてクールダウン。走り終えた子どもたちは、さわやかな笑顔で「◯周走ったよ」と教えてくれました。






ゴーゴータイムを終えても子どもたちは元気いっぱいです。遊具や一輪車、なわとびにドッジボール、サッカーや野球など、それぞれの遊びを思い切り楽しんでいます。
今日から一週間は、ゴーゴータイムです。大放課には運動場に出て、低学年は内側を、高学年は外側を走ります。流れる曲はRunner。自分のペースで走ります。5分間のランニングタイムを終えると、「さんぽ」の曲に合わせてクールダウン。走り終えた子どもたちは、さわやかな笑顔で「◯周走ったよ」と教えてくれました。
ゴーゴータイムを終えても子どもたちは元気いっぱいです。遊具や一輪車、なわとびにドッジボール、サッカーや野球など、それぞれの遊びを思い切り楽しんでいます。
今日は全校朝会です。昨日の節分について触れながら「日本の伝統行事を大切にしていきましょう」と話をしました。次は委員会からの連絡です。総務委員会からは「今月の目標-いろいろな種類の本を読もう」、保健給食委員会からは「今月の保健-食べ物について見直そう」が伝えられました。最後は全校合唱です。「校歌」「大切なもの」を歌いました。「大切なもの」は「6年生を送る会」で歌う予定です。これからの練習でさらに思いが込められていくことでしょう。楽しみにしています。
3年生は、国語です。音訓カルタを作成しました。同じ漢字でも音と訓では、読み方が違います。それを利用してカルタ作りです。「根」という漢字を使ったり、「宮」という漢字を使ったりして、いろいろなカルタを作りました。
5年生は、学活です。卒業式に向けて、卒業式準備の役割分担をしました。また卒業式の呼びかけの確認をしました。5年生の皆さん、卒業式は、あなたたちの力がとても必要です。よい卒業式になるよう、責任をもってがんばりましょう。
今日から一週間は、「いきいきあいさつ運動・ふれあい歩行」です。地域の方々に見守られて子どもたちが登校してきました。「いってらっしゃい」「気を付けて」子どもたちに温かい言葉がかけられます。振り返って1年生に声をかける班長さんの姿も見えます。
1,2年生の算数の公開授業です。1年生は時計の学習。時計の針が指しているのは「◯時◯分」かを調べます。2年生は、長さの学習です。友達の両手を広げた長さを測ります。いつも元気な1,2年生。今日はお家の人の前で、いつも以上に張り切っていました。
今日は3年生~6年生の学級発表会です。3年生は「美浜の魅力をPRしよう」、4年生は「旅行に行きたい!」、5年生は「SDGsから考えよう 地球の未来」、6年生は「世界の『衣・食・住』」をテーマに、これまでの学習の成果を発表しました。プレゼンテーション資料や発表方法を工夫し、わかりやすく伝えようとする工夫が見られました。公開授業では、クイズやボッチャで保護者と一緒に楽しむ姿もありました。
4年生は、図画工作です。飛び出す仕組みのカードを作っています。飛び出す仕組みはほぼ完成し、今は装飾に力を入れています。折り紙の折り方をインターネットで調べるなど工夫しています。中には、バラをおった子もいました。完成が楽しみです。
5年生は、体育です。ミニバスケットボールで、本日は三角パスの練習をしました。「パスを出したら、出した方へ走る」ことを意識して、何回できるか挑戦です。「46」、「47」、「48」と連続してパスがつながるようになりました。試合でも生かしていきましょう。
6年生は、社会です。第二次世界大戦後の日本の様子を学習します。当時は、教室がなくて外で勉強したり、教科書も墨で塗られていたりなど、子どもたちにとっては「?」なことばかりでした。今は、教室の中で勉強したり、教科書が無償であったりなど、当たり前になっていますが、この当たり前がいかに大事なのかを分かってほしいと思います。
1年生は、算数です。「大きな数」のプレテストです。はじめに先生から「0や9」などの数字の書き方について、注意がありました。その後問題を解きます。子どもたちは、先生の注意をよく守ってプレテストに臨みました。次回はいよいよ本番です。がんばりましょう。
2年生は、国語です。前日に学習した「つなぎ言葉」の復習です。「だから」や「しかし」は、どのような文をつなげるのかを確認した後に、プリントの問題を解きました。子どもたちは、あっという間に問題を解いていきました。しっかり身に付いていますね。
3年生は、総合的な学習です。明日の学級発表会に向けて、最終調整段階です。出入りの仕方、スライドをクリックするタイミングなど、細かいところを自分たちで話し合いながら作り上げています。明日の学級発表会が楽しみです。
2年生の図画工作の授業。カッターナイフの使い方の練習です。安全に扱うことができるよう注意事項を守り、練習用の課題に真剣に取り組んでいました。
3年生の体育の授業。跳び箱運動です。開脚跳びの練習をしました。踏み切りや手を着く位置、腰の高さや着地の姿勢などに気を付けながら練習しています。「跳べた」と嬉しそうな声。友達からのアドバイスの声や拍手の音も聞こえてきます。
4年生の体育の授業。タグラグビーが始まりました。まずは、チーム対抗でタグを取り合うゲームです。どうしたらタグを取られずに、相手のタグを取ることができるか、チームで作戦を考えます。元気いっぱい走り回る子どもたち。作戦は成功したかな。
1年生の道徳の授業。教材文「ハムスターのあかちゃん」を読んで、いのちについて考えました。子どもたちは友達のさまざまな考えを聞きながら、自分の考えを深めていきます。
5年生の道徳の授業。教材文の二つの事例について役割演技をしながら、ルールを守って生活することの大切さについて考えました。
6年生の理科の授業。これまでの学習を踏まえ、3つの手かがりをもとに、5種類の水溶液は何かを推理しました。それぞれの水溶液の性質を思い出し、正しく答えを導き出すことができたかな。