5/16(金)授業の様子(5,6年生)

5年生体育、授業の終盤ででソフトボール投げの練習をしました。思いっきり踏み込んでボールの飛ぶ角度に気をつけながらボールを投げ込んでいました。「ナイス!」と仲間のかけ声も後押し。好記録に乞うご期待!

6年生は図工「お気に入りの風景」を描いていました。校舎の窓ガラスを表現するための色、水の量について先生に相談すると「この場合はね…、」といくつかアドバイスをもらっていました。自分のイメージに近い技法に挑戦。「うん、いい感じ!」と納得。新たに知って試すことで、表現が豊かになっていきました。

5/15(木)授業の様子(4,5年生)

4年生は理科「天気」について学習していました。気温に着目し、身の回りの環境がどれくらいの温度なのかを考えていました。「冷蔵庫は…、冬の外の気温は…」といろいろな状況の温度を知りたいようでした。新しい気付きが増えたかな。

総合的な学習での一コマ。来週の野外教育活動に向けて、実行委員中心に出発式の流れを確かめていました。しおりを片手に全体へ指示を出す実行委員。頼もしいですね。5年生全体が、自分から考え、判断し、行動できるよう成長していきましょう。

5/15(木)授業の様子(1,2,3年生)

1年生体育の様子です。元気な号令が運動場に響いていました。準備運動の場面、体を大きく動かして、関節の可動域を広げていました。さわやかな青空の下、とても気持ちよく体を伸ばしたり動かしたりすることができていました。

2年生算数で「何時間前になるかな」を学習していました。一つずつ確かめながらプリントに答えを書き込んでいきました。わからないところは先生や友達に聞きながら確実に溶けるように練習問題に取り組みました。

3年生は外国語活動です。ジェスチャーを使いながら感情や思いを友達に伝えていました。2時間目でしたが、3年生の反応がよかったのが「hungry」でした。健康な証拠ですね。発音、ジェスチャーともに先生から「great」をもらいました。がんばりました。

5月15日(木)授業の様子(6年生)

6年生社会科の学習の一コマです。裁判所のはたらきを学習し、模擬裁判にチャレンジしていました。子どもたちそれぞれに配役があり、シナリオにそって裁判を進めていきました。それぞれの言い分をもとに、中立的な立場の裁判官が一定の判断をくだしていく体験をすることで、それぞれの主張や考えを受け止めて理解することの大切さ、中立的な立場で判決を出す難しさを実感することができました。司法が果たす役割について学ぶことができました。

5/14(水)朝の読み聞かせタイム(1~5年生)

地域のボランティアの皆様をお招きして、読み聞かせをしていただきました。高学年では世の中の状況や心情に訴えかける内容が、低学年では視覚から思考につながる内容が取り上げられ、子どもたちは耳で、目で、心でそれぞれのお話の意味を感じ取っていました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

5/13(火)食の授業(4年生)

4年生、食の学習の授業の様子です。「食べ物の3つのはたらきを知ろう」が本日のめあて。カレーライスの材料を赤色の食品(おもに体をつくる)、黄色の食品(おもに熱や力になる)、緑色の食品(おもに体の調子を整える)に分けました。成長期の体をつくる食物をバランスよく摂取することが大切だと改めて知ることができました。

5/13(火)授業の様子(3,5,6年生)

3年生の様子です。道徳の授業の終盤で「先生もみんなの頃は」と話し始めると、子どもたちがぐっと先生の方に上体を傾けその話を聞き入っていました。「君たちはどう?」と問われると口々に思いをつぶやき始めていました。「友達の思いを受け止める」「自分の思いを整理する」につながっていくようでした。

5年生家庭科の授業の様子です。「ポテトサラダを作ろう」で「ゆでる」に着目し、手順について考えていました。「ジャガイモははやくゆであがるから、その次にニンジンかな」や「タマゴはゆでる時間がかかるよね」と話をしながら考えていきました。「マヨネーズは多めで」と調理実習を楽しみにしている子もいました。レパートリーを増やしておうちの方にもごちそうしてあげてくださいね。

6年生外国語の授業の様子です。自己紹介を自身のタブレットから電子黒板に投影しながら行いました。どの子もいきいきと、ジェスチャーを交え、落ち着いた話し方ができ、とても素晴らしかったです。聞き手側も話す人を見つめしっかりと聞き入っていました。

5/13(火)サツマイモの苗植え(1,2年生)

 地域の皆様のご協力をいただいて,1・2年生がサツマイモの苗植えをしました。手順やポイントをしっかり聞いて早速スタートです。マルチの切れ込みから竹棒を斜めに入れて穴を開け,そこにサツマイモの苗をそっと差し込み,土を柔らかくかぶせました。苗をやさしくもち「土のおふとんをかぶせて…」とつぶやく子もいました。秋には、大きな大きなサツマイモが収穫できますように。地域の皆様ありがとうございました。

5/12(月)授業の様子(4,5,6年生)

4年生国語、「話し方や聞き方から伝わること」の学習です。同じ内容を、話し方、表情、声の出し方を変えて伝えると、相手の受け取り方が違ってくることを学んでいました。ペアで実際にやってみて互いに感じ取っていました。どのような印象、感じ方をしたかな。

5年生算数「小数のかけ算」の学習の様子です。今日は、「整数×小数」にちなんだ演習問題に挑戦していました。「1mが80円のリボンが3.6mあります。いくらになりますか。」との問いに対して、立式していねいに計算をして答えを出していました。先生のチェックが終わるとステップ問題にチャレンジ。考え方、計算マスターに変身ですね。

6年生、総合的な学習の時間では修学旅行グループ研修の計画を立てていました。スタートをどこにするのか、ルートは、ゴールはとタブレットで所要時間やルート、見所を調べ、仲間と意見を出し合いながら決めていきました。布土小版「奈良の歩き方」ができそうですね。

5/12(月) 授業の様子(1,2,3年生)

1年生国語の授業、「え」から始まる言葉をさがしていました。「えり、えき、えんぴつ…」「えのき、えりんぎ」と続いていきます。すると「えび。あ、えびせんべい。」さすがです。「え」から始まる言葉をたくさんさがした後は、しっかり、はっきり読み上げていきました。

2年生国語の授業、導入部分での漢字の学習をしていました。「同」の書き順を確かめた後、実際に書いていきました。1年生で習った漢字を元に、熟語にすると読み方が変化する漢字があることも学習していました。コツコツと積み上げて、読める、書ける、知っている漢字を増やしていきましょう。

3年生国語の授業、「話を聞いて質問しよう」の様子です。友達の話をしっかりと聞き、その内容について質問をしていきます。大好きな野球でがんばっていること、目指すことについて話をした子に対して「野球のルールは難しいですか」と質問。「ルールはね…、」と返答すると「あ、そうなんだ。じゃあ、…。」と続いていきます。話して伝えること、聞くことができていました。